往来物に含まれる「魚字尽し」研究メモ
○(その2 )の2―古辞書・節用集・その他 (掲載準備中)under construction
![]() |
京都大学電子図書館貴重資料画像(KLDB)第1巻第59 |
01―『 壒嚢鈔』 (あいのうしょう)……仏教を主とした和漢の故事、国字・漢字の意義・起源などを解説した書(広辞苑)。百科事典的な類書(日本辞書辞典)。観勝寺の僧・行誉の撰。1446年(文安3)跋文。15巻刊本(正保3、三条通菱屋町ふ屋林甚右衛門)を、京都大学電子図書館貴重資料画像(KLDB)で全文読むことができる。第1巻第59「魚ノ一コント云ハ何ノ字ソ。」中、52名称(計73字)が6行にわたり記される。他の項あり「字尽」(魚の場合「魚字尽」)の一類型にあたるとしてよいだろう。
もくじ||14-001/002|
001(表紙)
002-01 02へ
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
〔注〕
002-02 01へ
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
〔注〕
もくじ|||
本サイトは、往来物に含まれる「魚字尽」の主要なものを、小泉吉永氏のご協力により、小泉吉永氏所蔵及び往来物データベースに含まれる図書館・大学・個人蔵の原文複写画像からMANA(中島満)によりできるだけ忠実に翻刻しネット上で活字に写したものです。類似研究資料がなく、小泉吉永氏や関係者に翻刻内容や注釈内容についての意見交換をするためにネット上にのせたもので、すべて未定稿であり、メモとしてのせているもので、内容は毎日変更があります。このため、内容テキスト及び画像の一部利用、複写、リンクはすべて禁止といたします。 |
copyright 2002〜2008,manabook-Mitsuru.Nakajima |