往来物に含まれる「魚字尽し」研究メモ

○その1―往来物「魚字尽し」の一例

 

17―寛政10年原板・明治3年改正『増補字尽童子教』(小泉蔵本)(ぞうほじづくしどうじきょう)

 

もくじ17-001/002|17-003/004|18-001/002

 

17-003-01

   
 

 

            ひしこ

栄螺

さゝゐ
                   

からすみ
               

 

むし

はまぐり
                るい

ほらのかい
               
                   

もろこ
                   
                       

 

 

 

                   

金魚

きんぎよ

しいら
                   

くまびき
                   

 

あかゞい
                   
                   
                   

海牛魚

すゞめうを

六々魚

ろく/\ぎよ
                   
                   

 

17-003-02

〔虫類〕省略

〔草木〕省略

 

17-004-01

干支六十之圖省 省略

 

17-004-02

〔奥付〕

寛政十年戌午九月  原版

元治二年乙丑三月  官許副成

明治三年庚午九月  改正

 

       京都東洞院通三條上

 御用御書物所  村上勘兵衞 

 

 

もくじ17-001/002|17-003/004|18-001/002

 

本サイトは、往来物に含まれる「魚字尽」の主要なものを、小泉吉永氏のご協力により、小泉吉永氏所蔵及び往来物データベースに含まれる図書館・大学・個人蔵の原文複写画像からMANA(中島満)によりできるだけ忠実に翻刻しネット上で活字に写したものです。類似研究資料がなく、小泉吉永氏や関係者に翻刻内容や注釈内容についての意見交換をするためにネット上にのせたもので、すべて未定稿であり、メモとしてのせているもので、内容は毎日変更があります。このため、内容テキスト及び画像の一部利用、複写、リンクはすべて禁止といたします。

copyright 2002〜2004,manabook-Mitsuru.Nakajima 


 HOME 真名真魚字典