往来物に含まれる「魚字尽し」研究メモ
○その1―往来物「魚字尽し」の一例
13―享保17年刊『俗字指南車』(小泉蔵本)―(筆海重宝)ぞくじしなんしゃ・ぞくじしなんぐるま
刺鯖 。 |
さしさば |
江 鮭 。 |
あめのうを |
鰕 。 |
。 |
しび |
。 |
すばしり |
鰊 。 |
いせこい |
。 |
同 |
豚魚 。 |
くとう
|
|
苗 鰕 。 |
同 |
鮪 。 |
同 |
鮠 。 |
同 |
。 |
しいら |
。 |
同 | ||||||
。 |
あおさば |
水 鮭 。 |
同 |
。 |
しやちほこ |
。 |
かまつか |
鰍 。 |
いなだ |
。 |
こち |
。 |
ふく | ||
鮓 。 |
すし |
海鼠腸 。 |
こ
の わ た |
。 |
ふくべ |
鰓 。 |
あぎと |
鮎 。 |
あゆ |
鯒
。 |
同 |
。 |
同 | ||
鮨 。 |
同 |
。 |
はへ |
鰐 。 |
わに |
。 |
えい |
年魚 。 |
同 |
。 |
こいち |
九万疋 。 |
くまびき | ||
小
。 |
ごんぎり |
。 |
同 |
鮟鱇 。 |
あんがう |
。 |
いさゞ |
鮭 。 |
さけ | ||||||
。 |
めめざこ |
。 |
ぎぎ |
。 |
しろうを |
。 |
同 |
。 |
同 | ||||||
雑喉 。 |
ざこ |
熨斗 。 |
の
し |
。 |
あいきやう |
。 |
同 |
。 |
あご |
煎海鼠 。 |
鯣 。 |
するめ | |||
石首魚
。 |
いしもち
|
。 |
同 |
。 |
ひしこ |
鮫 。 |
さめ |
小鮹魚 。 |
|||||||
。 |
こち ? |
。 |
うぐい |
海糠 。 |
あみ |
鮹 。 |
たこ |
。 |
たちうを | 同 | |||||
鯖 。 |
さば |
。 |
同 |
章魚 。 |
しやう
ぎよ |
魚 。 |
同 |
鰯 。 |
いわし | ||||||
|
鮠 。 |
同 |
醤 |
同 |
鰛 。 |
同 |
。 |
いしふし | |||||||
|
|
|
|
|
魚 。 |
えそ | |||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
魚 |
をうを
注 |
|
うをのほね |
* * |
|
![]() |
かまつか |
魚 。 |
より |
。 |
ほしか |
魚 。 |
ぎよ |
鯏 。 |
あさり |
鰒 |
うをのわた |
|
しほから |
白 洲 |
しらす |
。 |
しまあち | 干
鰯 。 |
ほしか |
氷魚 。 |
ひうを |
。 |
あせ 注 |
||
矢幹 魚 |
やがらいを |
魚丁 |
うをのかしら |
|
なしもの |
*魚 。 |
りうを
注 |
諸子 。 |
もろこ |
||||||
鱗 |
うろこ |
鮮 |
あざらけし |
鯊 魚 |
は
ぜ |
海 馬 。 |
あ じか |
。 |
はらか |
炒 鰕 注。 |
いり
ゑび |
||||
|
鰭 |
うをのひれ |
|
く さ り う を |
海 牛 魚 。 |
すゞ
め うを |
。 |
はす 注 |
|||||||
|
鰓 |
うをのえら |
|
さがり |
![]() |
たなご |
|
まぐろ |
。 |
うみごい |
* 注。 |
もろこ |
|||
|
|
なまぐさし |
鮑 |
ほしうを |
鮴 | めばる |
|
同 |
白海蛇 。 |
わうくらげ |
鮴 。 |
ごり |
|||
|
|
うをのあら |
魚 斬 |
さしみ
|
![]() |
にんぎよ |
目 黒 |
めぐろ |
。 |
かさご |
魚 。 |
さんしやううを |
|||
|
氷頭 |
ひ
づ
|
![]() |
ひもの |
鯡 魚 。 |
あ
こ |
|||||||||
|
|
同 |
鱠 魚 物 |
なます
|
鮃 |
ひらめ |
蒸鰈 。 |
むしかれい |
金魚 。 |
きんぎよ |
|||||
|
注 |
めうを |
注 |
うをのこ |
赤女 |
あかめ
|
。 |
たごし | |||||||
|
|
|
|
|
膾 | 同 |
金 線 |
いと |
塩引 。 |
しほびき |
銀 |
ぎん |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔注〕13-003-02-1(2) 崩し字形は、[魚+臣]だが、[魚+頤-頁]とした。訓みは「あせ」と読めるが、「はせ(ハゼ)」との関わりがあるように思う。[魚+頤−頁]は「いしぶし」と訓むが、ゴリやカジカからハゼにつながるかもしれない。
〔注〕13-003-02-1(5) 13-002-02-2(5)[魚+而]はららご(同)と同字形に見えるが、「はす」(あるいは「はそ」とよむのか)と邦名をあてているので、別の字体か。ハス(ハソ)なら、[魚+時]が想起されるが、なにか関連があるのかどうか?。なお、[魚+時]は、13-003-01-1(13)に「えそ」として載る。
〔注〕13-003-02-1(6) 〔注〕12-003-01-6(5)参照。
〔注〕13-003-02-2(5) 〔注〕12-003-02-6(2)参照。
〔注〕13-003-02-4(3) *の字がわからない。要検討。
〔注〕13-003-02-6(11) [魚+需]うをのこ。02-1(5)で「[魚+而]はす」がある。ウオノコ=魚卵あるいは一般的にはカズノコをさし[魚+而]を作る。
〔注〕13-003-02-7(12) 真名真魚字典1画参照。
〔注〕13-003-02-8(1) 真名真魚字典2画参照。
本サイトは、往来物に含まれる「魚字尽」の主要なものを、小泉吉永氏のご協力により、小泉吉永氏所蔵及び往来物データベースに含まれる図書館・大学・個人蔵の原文複写画像からMANA(中島満)によりできるだけ忠実に翻刻しネット上で活字に写したものです。類似研究資料がなく、小泉吉永氏や関係者に翻刻内容や注釈内容についての意見交換をするためにネット上にのせたもので、すべて未定稿であり、メモとしてのせているもので、内容は毎日変更があります。このため、内容テキスト及び画像の一部利用、複写、リンクはすべて禁止といたします。 |
copyright 2002〜2004,manabook-Mitsuru.Nakajima |