いんたーねっとうをじづくし今様魚字尽


往来物に含まれる「魚字尽し」研究メモ

○その1―往来物「魚字尽し」の一例

 

6―延宝8年『難字往来』(謙堂文庫蔵本)

 

◆なんじおうらい[2850]難字往来‖【作者】早川正斎作・書。【年代】延宝八年(1680)刊。刊行者不明。【分類】語彙科。【概要】大本二巻二冊、後二巻合一冊。上巻は六月五日付芸州山人宛ての手紙、下巻はその返状という二通の手紙文中に「文言雑字」「鳥獣」「草木」「魚虫」(以上上巻)、「絹布」「器物」「鍛冶・番匠具」の7門を主とする難字を種々盛り込んだ往来。凡例では、禽獣・魚虫・草木などにおける庶民通用の語句は省き、往来物・俗書等に登場しないような難字三〇〇有余字を収録したとする。本文を大字・四行・付訓(稀に左訓)で記す。〔(c)小泉吉永「往来物解題辞典」より抜粋〕

もくじ5/005-006(奥付)←|6/001-002|→6/003

 

6-001

難字往来

一 文書難字之事付タリ

一 鳥獣之事

一 草木之事

 

002-01

かい

ひと

あめ。

 。

あかゞい。

生海鼠

なま

 

かます

ゑそ。

とびいを。

ゑい。

だい

 

002-02

ふか。

かつを。 いを。 いわし。

しいら。

り。

このしろ。 さわら。

いさゝ。

鰭’ ゑび。

き。

かさめ。 ぬ。 こち。

め。

ぎ。

もち。

はむ。

にしん。

き。

かき。

かまつか。

より。

真鰹

 

金首

まなかつを。

み。

せいご。

くち。

こ。

ぼら。

かなかしら。 たちいを。
鮟鱇

あん

ふぐ。

しろ

かう。

おこぜ。

注:6-002-02-3(10) [魚+(天/鬼)]の字形に見えるが、要検討の字である。参考:「童訓集」3-003-02-3(4)

 

もくじ5/005-006(奥付)←|6/001-002|→6/003

 

本サイトは、往来物に含まれる「魚字尽」の主要なものを、小泉吉永氏のご協力により、小泉吉永氏所蔵及び往来物データベースに含まれる図書館・大学・個人蔵の原文複写画像からMANA(中島満)によりできるだけ忠実に翻刻しネット上で活字に写したものです。類似研究資料がなく、小泉吉永氏や関係者に翻刻内容や注釈内容についての意見交換をするためにネット上にのせたもので、すべて未定稿であり、メモとしてのせているもので、内容は毎日変更があります。このため、内容テキスト及び画像の一部利用、複写、リンクはすべて禁止といたします。

copyright 2002〜2008,manabook-Mitsuru.Nakajima 


 HOME 真名真魚字典