いんたーねっとうをじづくし今様魚字尽


往来物に含まれる「魚字尽し」研究メモ

○その1―往来物「魚字尽し」の一例

 

2―明暦(頃)『累用字尽』るいようじづくし(謙堂文庫所蔵)

 

もくじ2/002←|2/003|→2/004

 

2-003-01

しく

 

けん

かつを  

あご   こん

ゑそ   しよ

しいら
             
はう あぶらこ あふ

こち かう さめ  

 いさゞ とう

はも
       

 

             
こいち さう

にしん

かいらぎ しん ゑい
                     
  あぢ くは

しやう

たこ

       

 

             
たい ふくべ かう

ふぐ

 

うるめ なよし
       

 

             

あん

 

 

がう

ばつ かまつか

しび きやう

 

さい

あぎと

けい

さけ よう

とび

 

〔注〕2-003-01-1(4):左ルビの訓み「れう」は、何か。[覃]の関連字なら、[賁]で、崩し字の形も、これに該当するとしてよいだろう。「れう」は、【伊呂波字類抄】(日本古典全集第三期)に[瞭(目→魚)]があり、崩し字は類似するが、関係ありやなしか。

〔注〕2-003-01-2(7):とび◆を(◆判読不可)→「とびうを」でよいだろう。

〔注〕2-003-01-3(5):崩し字[兌]については要検討。参考:注1-001-02-4(3)。参考:真名真魚字典[魚+兌](7角)ダツ(ハモ)。

 

2-003-02

     

 

小鮹魚

 

うみ

海鼠腸

 

 

うみ

海月

  ざく わに
たこ   ねすみ  

ふふ

 

つき

 
     

  江豚
うを   はらわた    

  いるか
   

 

みづ

水母

 

   

みやうぎち

 

 

  ほそ

細魚

より

   

 

やう

    よし  

  鰊鯑 かどのこ
  うを    

 
     

 うみのとしより

海老

 

ひのし

 

はかる

熨斗

   

からす

 

ぞく

烏賊

 

 
  韶陽魚    

 
     

 

うみ

 

ぬか

海糠
 

   

 
     

 
      王餘魚

 
  いを  

   
   

 

 
 

せん

  けい     はこ
     

 
       
     

 

〔注〕2-003-02-1(1) 「ざく」→「がく」の誤りか?。

〔注〕2-003-02-1(4) 鰊(ニシン)は崩し字で書くと、「鰊」も[魚+東]も同形に読め、崩し字から2字を明別することは難しい。原則カズノコの訓みの作り字形は「鰊+鯑」と記す。トウ・ヒガシを指すルビなどがある場合のみ[魚+東]と書く。

〔注〕2-003-02-1(8) 「はこ」と読めるが、「崩し字」の「こ」に似た字体は判読に検討を要する。「宇」の崩し字「う」にも読めないことはないから、「はう」とすれば、本字の音としては合うことになる。要検討。

〔注〕2-003-02-3(2)「ふふ」と読める。「てふ」の書き誤りだろう。

 

もくじ2/002←|2/003|→2/004

 

 

本サイトは、往来物に含まれる「魚字尽」の主要なものを、小泉吉永氏のご協力により、小泉吉永氏所蔵及び往来物データベースに含まれる図書館・大学・個人蔵の原文複写画像からMANA(中島満)によりできるだけ忠実に翻刻しネット上で活字に写したものです。類似研究資料がなく、小泉吉永氏や関係者に翻刻内容や注釈内容についての意見交換をするためにネット上にのせたもので、すべて未定稿であり、メモとしてのせているもので、内容は毎日変更があります。このため、内容テキスト及び画像の一部利用、複写、リンクはすべて禁止といたします。

copyright 2002〜2004,manabook-Mitsuru.Nakajima 


 HOME 真名真魚字典