せいが書房 SEIGABOOK 青娥書房
青娥書房図書目録 |
|仏教| |
1996〜2024年 |
日本石仏協会・編集発行 季刊・日本の石仏―石仏信仰の解明をめざした季刊誌( 3、6、9、12月末刊) |1996(No.77〜)|1997(No.81〜)|1998(No.85〜)|1999(No.89〜)|2000(No.93〜)|2001(No.97〜)|2002(No.101〜)|2003(No.105〜)|2004(No.109〜)|2005(No.113〜)||2006(No.117〜)|2007(No.121〜124)|2008(No.125〜128)|2009(No.129〜132)|2010(No.133〜136)|2011(No.137〜140)|2012(No.141〜144)|2013(No.145〜148)|2014(No.149〜152)|2015(No.153〜156)|2016(No.157〜160)| 日本石仏協会・編集発行 日本の石仏―石仏信仰の解明をめざした研究誌( 4、8、12月刊) |2017(No.161〜163)|2018(No.164〜166)|2019(No.167〜169)|2020(No.170〜172)|2021(No.173〜175)|2022(No.176、177、178) |2023(179〜180) ★在庫僅少 ◎各年アンダーラインをクリックすればその年次号トップにリンクしています。 |
bV7(1996年3月) 特集 愛宕信仰 |
[特集]馬と猪に乗った三面二臂将軍地蔵像との出逢い/奥州白河・天栄村の愛宕様/青梅周辺の勝軍地蔵と愛宕信仰/奈良県の愛宕信仰その一部分/愛宕信仰と精進堂のかかわり/愛宕信仰と勝軍地蔵/陰陽五行より観た愛宕信仰と勝軍地蔵/ほか。 |
bV8(1996年6月) 特集 創立20周年記念号 |
[記念論稿]接吻道祖神=宮島潤子/[寄稿]これからの10年=胡桃沢友男/スケッチブックと大護先生=永田日出男/私の石仏20年=伊藤介二/日本石仏協会への期待=山下立/石仏に惹かれる情念の根拠を求めて=島亨/ほか。 |
bV9(1996年9月) 特集 秋葉信仰と飯縄権現 |
[特集]山人の生業と火伏せの信仰/秋葉信仰の系譜/静岡県下における「秋葉灯籠」の諸類型/多摩秋号地方にみる飯縄権現石像/戦後消えた秋葉信仰/信州・飯縄山紀行/火伏と八天狗。[調査報告]護摩炉雑考/伊吹山修験道と石造遺品/ほか。 |
bW0(1996年12月) 特集 妙見信仰と妙見菩薩 |
[特集]妙見菩薩雑考/郡山地方の妙見信仰/京都の妙見信仰/妙見菩薩の像容を追って/たった一つの文字塔だけど/得月院の妙見菩薩/武人妙見像/北辰北斗星之官/星座名を刻んだ石祠/竜に座した妙見菩薩/ほか。 |
bW1(1997年3月) 特集 町と石仏 |
[特集]住民の心によみがえった石仏/宿場町戸塚と石造物/新潟県上越市の石仏/福岡町のつくのもんまつり/富山県大沢野町「田村町」の天狗松と金毘羅像/平野郷を守る石仏たち/世田谷の聖観音・鶴巻の地蔵・三軒茶屋の大山道標/ほか。 |
bW2(1997年6月) 特集 近現代の石仏と地域文化 |
[特集]近現代の石仏造立が意味するもの/明治・大正期の造像と江戸東京石工について/東京都青梅の昭和馬頭を読む/インド舞踊に歓喜する現代の羅漢さん/現代の石仏造立と地域文化/俵光石作釈迦三尊像/平成の羅漢寺定福院/ほか。 |
bW3(1997年9月) 特集 中世の石仏と地域文化 |
[特集]無縫塔/中世石仏・石塔に見る弥勒信仰/出羽国成生庄における中世の石仏と板碑/中世の越中・能登・加賀三州に展開する地蔵半跏像/伊奈石の月待五輪塔/板石塔婆の出土と原位置について/鎌倉時代の帰依仏塔/ほか。 |
bW4(1997年12月) 特集 洞窟と石仏 |
[特集]真鶴町岩・如来寺跡の洞窟および洞窟の石仏群について/洞窟や岩屋にみる不動明王・弁財天/洞窟の中の磨崖仏/房総の「やぐら」の仏たち/洞窟の石仏と私/松島地方の洞窟は「やぐら」です/相模の弁天洞窟と石仏/ほか。 |
bW5(1998年3月) 特集 山折哲雄 石仏の魅力 |
[特集]山折哲雄・石仏の魅力/長岡百穴古墳内観音群訪問記/中央アジアと日本の石人について/新発見矢田寺の十三仏の所見/佐賀の狛犬/長崎県五島列島に石仏を訪ねて(二)/ほか。 ●ISBN4-7906-0172-2 C1039 |
bW6(1998年6月) 特集 塞 神 |
[特集]多摩地方の塞神/改ざんの塞神塔/行田市塞神塔短報/平塚市の文字塔二基と道祖神祭り/茨城県竜ヶ崎市の道祖神/赤ん坊を抱くサイの神/塞ぎの仏・京の北向地蔵/山陰「さいの神」幻論/境界としての「峠」と「塞神」/ほか。 |
bW7(1998年9月) 特集 道標と町石 |
[特集]米山への道/高尾山の町石/道標から歴史を読む/静岡県秋葉山の道標と町石/鳥取県大山道の道標と町石/香川県牟礼町の道標とへんろ道の変遷/肥前「町(丁)石」考/あしずり遍路道の三五〇丁石/道しるべ石「猩々碑」/ほか。 |
bW8(1998年12月) 特集 巡礼と石仏 |
[特集]巡礼の歴史と文化/百観音供養塔にみる西国・坂東・秩父巡礼の位置付け/東京都青梅市即清寺新四国霊場/真盛上人廿五霊場と地蔵信仰/伊豆・駿河における「千箇寺供養塔」/遍路石に見える四国巡礼の諸相/岐阜・中濃地方の四国三十三観音/ほか。 |
bW9(1999年3月) 特集 窪 徳忠 道教と日本の民間信仰● 道標と町石 U |
[特集]窪 徳忠「道教と日本の民間信仰」道標―その信心と文化―/鐘ヶ獄の丁石/戸塚付近の鎌倉道道標と広重五十三次の道しるべ/四国へんろ道標石考/四国札所みちしるべ紀行[調査報告]大寧寺の釈迦三尊と十六羅漢/ほか。 |
bX0(1999年6月) 特集 九州の石仏 |
[特集]九州の石仏―その研究と軌跡/九州北部の板碑/佐賀県・石の文化/北九州の石造物/福岡県・郷土の石造物/八代市医王寺の石造物/国東撮影行/宝満山の廃仏毀釈犠牲の石仏/長崎県・宮崎県南部・鹿児島県の石造物/沖縄の石造遺品/ほか。 |
bX1(1999年9月) 特集 女人造立の石塔・石碑 |
[特集]信州善光寺三国一如来茶湯供養碑/女人造塔晩影/女人と不食供養碑/農村の女性がたてた庚申塔/西上州山村の女人造立石像管見/中世女人の造立碑/女性と如意輪観音石像/百書体の庚申塔/ほか。 |
bX2(1999年12月) 特集 地蔵菩薩 |
[特集]地蔵菩薩/延命地蔵菩薩/房総の車地蔵/子胎地蔵に秘める隠れ切支丹/大津・さかもと六地蔵/京都の駒止地蔵/青梅市沢井の黒地蔵/東京にもあった「箱型双体地蔵」/地蔵さんの役割/高槻市唐崎の化粧地蔵/地蔵移転…/ほか。 |
bX3(2000年3月) 特集 谷川健一 日本の小さき神々 |
[特集]谷川健一・日本の小さき神々 [石仏論考]戸籍なき神・風の神を追って/ショケラを下げた薬叉―江戸青面金剛の起源を探る/来迎二十五菩薩補遺/ほか。 |
bX4(2000年6月) 特集 四国の石仏 |
[特集]四国の石造物概観/四国の近世石仏/阿波の板碑/刻「たてまつる」の変幻模様/香川県牟礼・庵治二町にまたがる「庵礼二十四輩」/高知県西南部の石仏紹介/香川県東部の石仏七題。[調査報告]伊豆型道祖神誕生の一考察/ほか。 |
bX5(2000年9月) 特集 観音菩薩 |
[特集]寒の坊―民衆の手になる観音風寒念仏/山の上に祀られる観音群像/観音主尊の庚申塔/越中の三十三か所観音/千人供養の銘がある六観音/六観音・六地蔵/引接寺の大石仏観音像/備中井原市の亡牛供養碑/「五十町一里」ということ/ほか。 |
bX6(2000年12月) 特集 神社の石造物 |
[特集]神橋―聖域へのアプローチ/地神信仰に見る均質性と多様性―徳島県那珂郡那珂川町の事例より/神社石造物の改刻―都内三社の場合/神社に坐わる不動明王たち/神奈川県大井町・三嶋神社の黄塗り行疫鬼王神/ホロハという神様/ほか。 |
bX7(2001年3月) 特集 佐藤昭夫「石仏の来た道 インド・中国そして韓国」 |
[特集]佐藤昭夫「石仏の来た道―インド・中国そして韓国」/病と石仏―石仏に託すいのち/「第六天供養塔」について/木食観正と石材業者広井長十郎/ほか。 |
bX8(2001年6月) 特集 私の石仏研究 |
[特集]石仏から地域史を描く/馬乗り馬頭観音/青面金剛進化論/真宗地帯の石仏/女人信仰の一断面に見る下総女の連帯性/隔夜僧残像/ウハッキウの教え/道祖神調査と報告/石祠の世界/「時念仏」私見/ほか。 |
bX9(2001年9月) 特集 私の石仏研究 U |
[特集]姥神の座所・会津山麓の伝承から/岩手の庚申塔/山形県内の板碑・調査報告/私の石仏研究・悉皆調査で考えたこと/大阪府中部の石仏ベスト百選/盛岡城下周辺の飢餓供養塔から/石工研究25年の到達点と展望/石仏と梵字真言/ほか。 |
100(2001年12月) 100号記念特集 石仏研究の現在 |
[特集]村落結集の板碑―近世仏仏との接点―/庚申塔/道祖神―採訪・研究のあしあと―/念仏供養塔―釘抜念仏を中心にして―/「石仏誌」の方法/拓本による記録の重要性/日本の石仏その研究の軌跡―石仏を世に出した人たち―/大護八郎著作・論考一覧/創立25周年100号によせて/日本石仏協会活動記録。 |
bP01(2002年3月) 特集 頼富本宏「石仏と密教
石に刻まれたマンダラ世界」 |
[特集]頼富本宏「石仏と密教―石に刻まれたマンダラ世界」(2001年石仏公開講座より)。[石仏研究の現在]日本の石仏その研究の軌跡(2)―石仏を世に出した人たち |
bP02(2002年6月) 特集 石仏探訪 |
[特集]血場神天王/北陸の円形字名号塔/日記を追う石仏探訪/白馬村・観音原観音像の作者を追って/私の石仏探訪/養蚕の石造物/私の石仏探訪記/尾道市日比崎町竜王山の石仏調査/庚申と北斗七星および山王社とのつながり/韓国の貌/ほか。 |
bP03(2002年9月) 特集 道祖神再考 |
[特集]双体道祖神塔のルーツをさぐる/鳥取県のサイノカミについて/道祖神は石祠―茨城県龍ケ崎市の道祖神信仰/静岡県東部の道祖神について/ふるさとの道祖神探訪から/「やぶにらみ道祖神考」以後/双体道祖神今昔/ほか。 |
bP04(2002年12月) 特集 石工再考 |
[特集]南都春日大社石燈籠と石工考/佐渡島の石工在名資料―江戸時代/越後小平尾石工小史/羽州山形石工仁兵衛/草加宿石工青木宗義の石造物を探る―小田原善右衛門信房子孫/ほか。 |
bP05(2003年4月) 特集 杉山二郎「シルクロードの西・東 」 |
[特集]杉山二郎「シルクロードの西・東―石工の源流とその展開」。[石工再考]江戸の石匠 廣群鶴 歴代御碑銘彫刻師/玉吉残像―高遠石工有賀玉吉とその作品集/佐久地方に見る石造物と石工銘/ほか。 |
bP06(2003年6月) 特集 石仏探訪 U |
[特集]甲斐駒嶽信仰と下総の文書にみる石仏建立願い/採拓気まま旅/いぼとり神様・仏様の効能/逆境に喘ぐ野辺の石仏/但馬・大谷太左衛門夫妻の六十六部廻国/房総の地獄抜苦の石塔/石仏紀行―木津川流域をたずねて/ほか。 ●A5 判/100頁/定価 本体2100円 ●ISBN4-7906-0217-6 C1039 |
bP07(2003年9月) 特集 水 神 |
[特集]杣谷の富士講と「せんげんさん」(黄瀬三朗)/茨城県南部の水神塔(近江礼子)/武州二郷半領に林立する謎の八大竜王塔(石田年子)/山形県上山市の水神塔(加藤和穂)/木曽川・天竜市の水神碑(早川孝正)/水の神さま、仏さま(尾田武雄)/琴平神社の水神の碑(嘉津山清)/垂間水神(川上岩男)/水神様断片(米田悦則)/水防の水精天尊神(山口義晴) ●A5 判/100頁/定価 本体2100円 ●ISBN4-7906-0219-2 C1039 |
特集 民俗学と石仏 |
[特集]石神と民俗(小川直之)/米山塔以前―依代としての石塔(渡邉三四一)/伊豆の道祖神をめぐる二、三の問題(木村博)/峠の石造物と民俗―徳島の峠歩きから(橘禎男)/房総の雨乞いと石造物調査報告(三明弘)/紙絵馬行事と石仏―岐阜県上宝村の事例(川上岩男) ●A5 判/100頁/定価 本体2100円 ●ISBN4-7906-0221-4 C1039 |
特集 石澤良昭 アンコール・ワットにおける大発見 |
[特集]アンコール・ワットにおける大発見―バンテアイ・クデイ遺跡から2745体のアンコール仏を大発掘(石澤良昭)/栃木県日光周辺の中世石造物(瀧澤龍雄)/石切場遺跡をめぐる(内山孝男)/箱根周辺における念仏聖の活動(木村博)/和合神発見(岡村庄造)/奥三河名倉の庚申講を訪ねて(嘉津山清) ●A5 判/100頁/定価 本体2100円 ●ISBN4-7906-0222-2 C1039 |
bP10(2004年6月) 特集 石仏探訪 V |
[特集]奥三河の庚申塔(伊折俊夫)/富山県神通川上流地域の月待ち行事と二十三夜塔(平井一雄)/京都の仏足石(殿南直也)/岩手県室根神社の三十三体観音(水野英世)/和私の石仏探訪現況(石川博司)/韓国・任実の石仏(門田春雄)/浅間山の薬師・十二神将(角田尚士) ●A5判/100頁/定価 本体2100円 ●ISBN4-7906-0226-2 C1039 |
bP11(2004年9月) 特集 石 祠 |
[特集]石祠から見えてくるもの(星野紀子)/庚申の石祠(清水長明)/山形盆地西部の石祠について(那須恒吉)/奥三河の双体像入りの祠(伊折俊夫)/石祠・蘭塔考(喜代吉栄徳)/石祠型墓石と祠内仏(田中英雄)/山ノ神石祠の祀られる処(松尾翔)/石祠の諸相(栗田直次郎) ●A5判/100頁/定価 本体2100円 ●ISBN4-7906-0229-x C1039 |
bP12(2004年12月) 特集 歴史学と石仏 |
[特集]中世石造物に想う(糸賀茂男)/歴史のなかの石仏・石仏のなかの歴史(小川直也)/歴史と石造物(嘉津山清)/石仏が伝える地域の歴史(加藤隆志)/藤沢敵御方供養塔(山本力)/廃仏毀釈と四ッ割の南無阿弥陀仏碑(早川孝正) |
特集 石上善應「仏教に表現される童子」 |
[特集]仏教に表現される童子(石上善應)/[石仏論考]五角柱型石塔造立の背景(高橋晋一)/茨城県の疱瘡神塔(近江礼子)/拓本による資料の確認とお願い(岡村庄造) |
特集 石仏探訪 W |
[特集]庚申石祠雑記(石川博司)/群馬県西南部山村に見る巨大庚申塔等の系譜(松尾翔)/甲府盆地の特異な地蔵菩薩を訪ねる(長島誠)/病気と薬の神、仏(森正彦)/弓裔と弓裔弥勒(門田春雄)/高遠石工造立の鳥居―福島県北部(高木政光)/ぶらり石仏紀行(たなかよしゆき)/「大強精進勇佛」碑(西岡宣夫) |
特集 近世墓塔 |
[特集]近世墓塔の調査(編集部)/近世墓塔の発生にみる形態について(縣敏夫)/新潟県の近世墓塔(松井智)/烏八臼をたずねて(関口渉)/長野県伊那地方の四十九院塔(竹入弘元)/[調査報告]新潟県中越地震による石造物の現状について |
特集 考古学と石造物 |
[特集]縄文時代の石造物(佐藤雅一)/石仏研究と考古学(野沢均)/甲斐の中世六地蔵石幢(持田友宏)/初発期板碑の形式と展開(磯野治司)/歴史考古学としての石造物(嘉津山清)/三角縁佛獣鏡を彫った石碑(関口渉) |
力石行脚の途上から |
[特集]力石行脚の途上から(高島愼助)/[石仏論考・調査報告]近世墓塔における頭字・下置字(縣敏夫)/東京都あきる野市伊奈石石切場遺跡(内山孝男)/安政五年越中・飛騨大地震による転石上の供養塔(平井一雄) |
特集 石仏探訪X |
[特集]仏式銘を持つ地神塔(高橋晋一)/江戸川流域の別時念仏千日廻向(石田年子)/木食正禅養阿上人の作善と名号碑(殿南直也)/仏足石行脚山形の三例(中森勝之)/中部山地に点在する一石三十三観音塔巡拝(井戸寛)/墓塔における墓標仏の変遷(遠藤和男)
|
特集 伝承と石仏 |
[特集]産神問答譚と道祖神(服部比呂美)/青梅市友田町・方砂の大日石仏(石川博司)/小林一茶の伊豆来遊をめぐる諸問題(木村博)/武州西多摩郡宝暦箱訴事件と石造物(内山孝男)/北信濃の虎御前遺跡(西澤寛晃)/石地蔵伝承あれこれ(三村正臣)/岐阜県中津川市に伝わる厄除けの伝承(早川孝正)/伝承の石仏三題(筒井隆義)/手接神社の石造の手・足(町田茂)/びくに田物語(金子弘)/小牧山の間々乳観音(樋口清明)/少菩提寺の閻魔と伝承(黄瀬三朗)/白粉をぬった轟地蔵像(遠藤康子) |
bP20(2006年12月)冬 珍しい石仏120 |
[特集]珍しい石仏
120/赤腹大明神 悪魔と彫られた天神祠 愛宕三尊 雨引観音 阿弥陀三尊石幢 一身三頭地蔵 一身六頭地蔵 一石七福神 一石十二神将 一石百番観音 兎抱き青面金剛 後ろ向き観音……/石仏論考「韓国の石仏」概説(李浩燮) |
石仏ヒンドゥー寺院の彫像と刻文 |
[特集]石仏ヒンドゥー寺院の彫像と刻文(辛島昇)/茨城県と栃木県の女人信仰「雨引観音」(近江礼子)/七夜待信仰について(中上敬一)/阿弥陀如来と並んで座る越中の不動さん(西田栄一)/西安市臥仏寺の涅槃像(任向洋) |
石仏探訪W |
[特集]寛保洪水碑を訪ねて(高瀬正)/佐倉藩飛地の生祠(石田年子)/富士山南録こだわりの石仏を訪ねて(井戸寛)/気になる六地蔵(石川博司)/男根道祖神・石棒―ちょこっと訪問(犬瀬康祐)/近江の石仏を訪ねて(黄瀬三朗)/ぶらり石仏紀行(なたかよしゆき)/環境と石仏(金子弘) |
bP23(2007年9月)秋 大黒天 |
[特集]大黒天 ISBN978-4-7906-0256-9 C1039 |
bP24(2007年12月)冬 特集 石仏の座所 |
[特集]石仏の座所 猪と摩利支天の座所(田中英雄)/庚申塔における青面金剛の座所(中上敬一)/鎌倉やぐら式墓域の十王磨崖尊(筒井隆義)/大阪府中部の実態調査(三村正臣)/当世「馬頭観音」の座所(栗田直次郎)/初体験の四国石仏遍路(鈴木 匠)/蓮弁の「巻き返し」楽しい石仏見学会(木村良平)/ほか ●A5判/100頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0259-0 C1039 |
特集 仏教美術と石仏 |
[特集]仏教美術と石仏 [第29回石仏公開講座より]仏教美術と石仏(真鍋俊照)/山梨県の中世石仏(縣 敏夫)/星の信仰(山本 力)/ほか ●A5判/84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0262-0 C1039 |
特集 名誉会長大護八郎氏追悼号 |
[特集]名誉会長大護八郎氏追悼号 石仏への道−私の石仏への志向−続(大護八郎)/大護八郎著作一覧(編集部)/石神・石仏研究への一筋の道(島 亨)/大護先生と群馬支部(金井竹徳)/大護八郎名誉会長を偲ぶ(加藤和徳)/私の「日本石仏協会」昔語り(石田益雄)/大護さんを偲ぶ(石川博司)/「石仏学」提唱(小松光衛) ●A5判/84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0263-7 C1039 |
特集 念仏供養塔 |
[特集]念仏供養塔 佐久の踊り念仏塔再考(岡村知彦)/念仏塔と『念仏集(帳)』(犬飼康祐)/真盛上人と念仏供養(殿南直也)/岐阜県内の徳本供養塔を訪ねて(早川孝正)/ほか ●A5判/84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0265-1 C1039 |
特集 修験と石造物 |
[特集]修験と石造物 霊域を求めた民間宗教者たち(西海賢二)/修験と石仏(時枝 務)/神奈川県中央地区における修験の石造物(大野一郎)/山形県の蔵王信仰(加藤和徳)/里山の座王権現と役行者の石仏(田中英雄)/修験道の霊場及び修験関係の石造品(嘉津山 清)/石祠型四十九院塔の源流(中上敬一)/ほか ●A5判・84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0268-2 C1039 |
特集 猿田彦大神と石仏 |
[特集]猿田彦大神と石仏 [第30回石仏公開講座より]猿田彦大神と石仏(鎌田東二)/猿田彦塔について(中上敬一)/野田市の猿田彦像塔について(石田年子)/ほか ●A5判・84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0270-5 C1039 |
特集 石仏探訪Z |
昭和庚申年塔を追って(石川博司)/取川流域の百堂念仏塔を追って(石田年子)/アヴァンウーンを主尊とする庚申塔(梶川賢二)/震災後地元住民の手により再建された伝説の供養塔(荒井昭)/ぶらり石仏紀行(たなかよしゆき)/戦国期の三十三観音信仰か(筒井隆義)/ほか |
特集 虚空像菩薩 |
[特集]虚空像菩薩 |
特集 庶民信仰の石神・石仏 |
[特集]庶民信仰の石神・石仏 |
特集 日本の巡礼 |
[特集]日本の巡礼 |
特集 石仏探訪[ |
[特集]石仏探訪[ |
特集 石仏紀行―石仏との出会い |
[特集]石仏紀行―石仏との出会い |
特集 釈迦如来 |
[特集]釈迦如来 |
特集 道祖神信仰と石造物 |
[特集]道祖神信仰と石造物 |
特集 石仏探訪\ |
[特集]石仏探訪\ |
特集 石造・仁王 |
[特集]石造・仁王 |
特集 石仏と受難 |
[特集]石仏の受難 |
特集 小さな石仏にも歴史がある |
[特集]小さな石仏にも歴史がある |
142(2012年6月) 特集 石仏探訪] |
[特集]石仏探訪] 埼玉県を走る東武東上線に沿って倶利迦羅龍王を訪ねる(長島誠)/佐賀県小城町・船観音を訪ねて(中野高通)/愛媛県城川町の田神様と茶堂を訪ねて(水野英世)/石仏の宝庫・日和田高原(新井るい子)/中世の三大五輪塔探訪(井上勇)/北陸三県の祐天名号塔(滝本やすし)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0301-6 C1039 |
143(2012年9月) 特集 彩色と石仏 |
[特集]色彩と石仏 石神仏に色を塗ること(渡邉三四一)/安曇野の道祖神彩色碑について(石田益雄)/信州筑摩野の彩色道祖神碑について(窪田雅之)/南九州の「タノカンサア」(山下真一)/若狭小浜の化粧地蔵(一矢典子)/津軽の化粧地蔵(古川実・小山隆秀)/新潟県長岡市栃堀の青色道祖神(星野紀子) A5判/84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0304-7 C1039 |
144(2012年12月) 特集 役行者・蔵王権現 |
[特集]役行者・蔵王権現 蔵王権現と座王大権現(時枝務)/蔵王権現と役行者(中上敬一)/飯道山山麓役行者石造と行者講・大峰講について(黄瀬三朗・関谷和久)/山梨県北杜市内の役行者石像(佐藤勝廣)/福井県の役行者・蔵王権現(北村市朗)/東北の山岳にみる蔵王権現(田中英雄)/他 A5判/84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0306-1 C1039(2012/12) |
特集 大分の中世石造文化を支えた人びと |
[特集]大分の中世石造文化を支えた人々 [第34回石仏公開講座より]大分の中世石造文化を支えた人びと(渡辺文雄) [石仏論考]小見川来迎寺の天正銘宝篋印塔(早川正司)/狭山丘陵周辺の石橋および石橋供養塔(南川光一)/他/[誌上講座]石仏入門@(門間勇)スタート A5判/84頁/定価 本体2100円 ISBN978-4-7906-0308-5 C1039 |
146(2013年6月) 特集 石仏探訪Ⅺ |
[特集]石仏探訪]U 越前の田の神(殿南直也)/北陸地方の八大龍王(滝本やすし)/三日月に乗った女神の像(中野高通)/ぶらり石仏紀行(たなかよしゆき)/「幸せの国」ブータンの旅から(小島隆司)/中部山地に点在する一石三十三観音塔探訪(井戸寛)/国東半島の石造仁王像に魅せられて(高野幸司)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,100円 ISBN978-4-7906-0311-5 C1039 |
147(2013年9月) 特集 廻国塔―祈りの足跡 |
[特集]廻国塔―祈りの足跡 石造物からみる近世の六十六部(小嶋博巳)/鈴木金衛兵とその足跡(嘉津山清)/六十六部と石のこころ(市村幸夫)/廻国塔にみる信仰形態の変遷(石田年子)/群馬県北部における「六十六部供養塔」(角田尚士)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,100円 ISBN978-4-7906-0313-9 C1039 |
148(2013年12月) 特集 古文書と石仏 |
[特集]古文書と石仏 石造物をめぐる古文書覚書(時枝務)/庚申塔造立一件(渡邉三四一)/古文書が語る碑(市村幸夫)/古文書からみた石仏の建立(門間勇)/古文書に見る水神塔・鳥居・石灯籠建立の背景(近江礼子)/『大悲願寺日記』と石造物(内山孝男)/石塔造立禁令について(入谷雄二)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,100円 ISBN978-4-7906-0316-0 C1039 |
特集 信仰の対象と芸術の源泉としての富士山 |
[特集]信仰の対象と芸術の源泉としての冨士山 [第35回石仏公開講座より]信仰の対象と芸術の源泉としての富士山(竹谷靱負) [石仏論考]石碑「禁芸術売買」碑と「芝居興行」の取締(加藤和徳)/法蔵菩薩石仏とその由来文書(尾田武雄)/他。 A5判/68頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0318-4 C1039 |
150(2014年6月) 特集 石に刻まれた僧・聖・行者 |
[特集]石に刻まれた僧・聖・行者 僧・聖・行者(編集部) 鴨川市水陸塔と虫供養(石田年子)/他。 A5判/68頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0321-4 C1039 |
151(2014年9月) 特集 石仏探訪Ⅻ |
[特集]石仏探訪]V 武州・利根川西岸の十九夜塔(石田年子)/越前坂井郡の雨宝童子と六字明王(滝本やすし)/関東甲信越・東北にある近代までの石造仁王像(高野幸司)/「天神山石」の石仏・石塔と石切り場跡を歩く(内山孝男)/羽前上ノ山の石造三十三観音探訪(加藤和徳)/他。 A5判/68頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0324-5 C1039 |
152(2014年12月) 特集 天部の石造物 |
[特集]天部の石造物 甲斐駒ヶ岳の摩利支天(田中英雄)/東京都の帝釈天(石川博司)/武蔵野の弁財天と京都の地蔵信仰(殿南直也)/大黒天信仰の諸尊名碑を訪ねる(井戸寛)/佐賀の町興し恵比須さん(中野高通)/富山県砺波地方の天部石仏(尾田武雄)/石造水天供養塔一覧(中上敬一)/他。 A5判/68頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0326-9 C1039 |
特集 折口信夫と石神研究 |
[特集]折口信夫と石神信仰 [第36回石仏公開講座より]折口信夫と石神研究(小川直之) [石仏論考]解き明かされつつある板碑の謎(門間勇) 下総地方の十九夜塔(石田年子)/他。 A5判/68頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0328-3 C1039 |
154(2015年6月) 特集 石仏探訪]V |
[特集]石仏探訪]V 印西の十九夜塔と子安像塔探訪(蕨由美)/須磨の一石五輪塔(井上勇)/泰清院涅槃石造をめぐって(殿南直也)/佐賀県多久市南多久町の石仏めぐり(中野高通)/修那羅山の石像群を訪ねて(岡田均)/公害の記憶を繋ぐ地蔵(渡邉三四一)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0332-0 C1039 |
155(2015年9月) 特集 北海道・東北の石仏 |
[特集]北海道・東北の石仏 石造物をめぐる古文書覚書(時枝務)/庚申塔造立一件(渡邉三四一)/古文書が語る碑(市村幸夫)/古文書からみた石仏の建立(門間勇)/古文書に見る水神塔・鳥居・石灯籠建立の背景(近江礼子)/『大悲願寺日記』と石造物(内山孝男)/石塔造立禁令について(入谷雄二)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0334-4 C1039 |
156(2015年12月) 特集 地域性のある石造物
|
[特集]地域性のある石造物 山形県置賜地方の草木供養塔(加藤和徳)/佐渡の善寶寺信仰(野口敏樹)/真宗王国富山の聖徳太子南無二歳像と法蔵菩薩石仏(尾田武雄)/千葉県銚子市の海亀供養塔(中森勝之)/林立する女達の秩父巡拝塔(石田年子)/神奈川県の刻像地神塔(宮田光正)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0336-8 C1039 |
特集 廻国供養塔から六十六部を考える |
[特集]廻国供養塔から六十六部を考える [第37回石仏公開講座より]廻国供養塔から六十六部を考える(小嶋博巳) 他。 A5判/84頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0339-9 C1039 |
158(2016年7月) 特集 石仏探訪]W |
[特集]石仏探訪]W 創立40周年に寄せて「石仏と私」/来し方を偲びながら(石田益雄)/40周年を迎えて(石川博司)/行賢の石仏(嘉津山清)/宗教史研究と石仏(時枝務)/空外上人の名号塔(喜代吉榮徳)/目黒大円寺の狛犬頭部(内山孝男)/船乗り地蔵は岩船地蔵(島田常雄)/美濃・三河の貞治石仏を追って(渡辺浩一)/人間精神のダイナミズムとしての石仏虐待(石塚正英)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0340-5 C1039 |
159(2016年10月) 特集 道祖神の祖型 |
[特集]道祖神の祖型 石祠型墓石内の双体仏に僧形道祖神の祖型をみる(田中英雄)/山梨県の丸石道祖神―道祖神の祖型を求めて―(岡田均)/[創立40周年に寄せて「石仏と私」続]近世石仏の作り手「石工」(小松光衛)/西教寺二十五菩薩との出遭いから(殿南直也)/石仏と共に歩んで(門間勇)/破草鞋40年(金井竹徳)/石仏研究の歩みと(尾田武雄)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0343-6 C1039 |
160(2016年12月) 特集 生業の守護神 |
[特集]生業の守護神 豊蚕祈願と石仏―長野県中信地区の大黒天・道祖神・蚕神とのかかわりから―(窪田雅之) /群馬県における養蚕と蚕神信仰(角田尚士)/石像愛染明王塔の庶民信仰の流れを追って―江戸・甲州・下総の事例から(三代川千恵子) [石仏論考]置賜の近世「磨崖仏」巡拝―青面金剛像と文字塔を中心に―(加藤和徳)/他。 A5判/84頁/定価 本体2,000円 ISBN978-4-7906-0345-0 C1039 |
特集 宝は田から―福田∞大黒$M仰と飯豊山修験 |
[第38回石仏公開講座より] 宝は田から―福田∞大黒$M仰と飯豊山修験(佐野賢治) 熊本県の石造仁王(高野幸司)/善光寺型六地蔵(大久保修)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0346-7 C1039 |
[特集]石仏探訪]X 焼石ドーロクジン―東信濃の自然石道祖神(岡村知彦)/牛嶽神社の御神体(尾田武雄)/みほとけの郷国東の石仏さま(大上文紘)/ぶらり石仏紀行(たなかよしゆき)/埼玉県児玉郡美里町の石仏紹介(田中憬)/丸石道祖神ノート(一)―丸石信仰の起源(1)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0350-4 C1039 |
|
163( 2017年12月) 特集 生祠・生祀 |
[特集]生祠・生祀 生祠としての石見守感恩塔(石田年子)/生祠となった即身仏と義民(加藤和徳)/昌言社・甘利社(岡村知彦)/桐生の生祠「三社明神」(平田トシ子)人見堰開鑿 千石因幡守久俊(久邦)の生祠(伊丹仲七)/柴山様―行田市の生祠(寺田武司)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0353-5 C1039 |
164(2018年4月) 特集 アジア獅子像の展開 |
[第39回石仏公開講座より]アジア獅子像の展開―中国の石獅を中心に―(川野明正)/肥前狛犬の世界(中野高通)/「生祠」そのごの探訪(岡村知彦)/動物供養塔から現代が見える―石のいきもの語り―(大丸秀士)/石仏と風景(久野秀晴)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0358-0 C1039 |
165(2018年8月) 特集 石仏探訪]Y |
天道大日如来を追って(中森勝之)/災害と供養塔―千葉県の浅間山噴火供養塔(石田年子)/殿城庵の石仏など(滝本やすし)/再会を喜ぶ肥前狛犬(川野明正)/データベースからみた石橋供養塔―武蔵国を中心に(南川光一)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0360-3 C1039 |
166(2018年12月) 特集 動物に乗る神仏像 |
埼玉県の動物に乗った神様・仏様(門馬勇)/伊那・諏訪の動物に乗る石仏(下平武)/上山市の石造馬鳴菩薩(加藤和徳)/下総・関宿藩の愛宕権現塔(石田年子)/鯰に乗った地震様(渡邉三四一)/茨城県岩間町における子安信仰の現状/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0363-4 C1039 |
167(2019年4月) 特集 熊野磨崖仏の造像の背景をさぐる |
[第40回石仏公開講座より]熊野磨崖仏の造像の背景をさぐる(松村哲文) ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0365-5 C1039 |
168(2019年8月) 特集 石仏探訪]Z |
2019干支の猪石像を求めて/榛名・相馬山の三神と雨乞い信仰/「地蔵菩薩と法華経」多久市内石仏調査より/長野・愛知県境の亡霊塔 怨霊信仰と供養の形を探る/秋田県湯沢市と周辺地域の鹿島さまと石造仁王像/盗難被害に遭う肥前狛犬/但馬・山本弥左衛門の日本廻国巡拝/宮亀年こぼれ話1/ほか。 ●A5判/68頁/定価 本体2000円 ●ISBN4-7906-0369-6 C1039 |
169(12月) 特集 近世磨崖仏 |
群馬県の磨崖仏/若越八十八ヶ所めぐりにある磨崖仏/福島・大名倉山(大玉村)の消えた磨崖仏/広島県尾道市周辺の磨崖仏/佐渡・相川の平田磨崖仏 ●A5判/68頁/定価 本体2000円 ●ISBN4-7906-0372-6 C1039 |
日本の石仏 2020年刊
特集 熊本の石造物+九州 |
[第41回石仏公開講座より]熊本の石造物―くまもんもビックリ!(前川清一) 御船眼鏡橋(嘉津山清)/「六地蔵に観世音菩薩と阿弥陀如来」多久市内石仏調査より(藤井伸幸)/大分県豊肥地区と臼杵市の石幢(野幸司)/博多の石仏(清水亨桐)/鮎返りの滝へ―佐賀県藤津郡太良町・里山の秘仏探訪記(中野高通)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ● ISBN978-4-7906-0375-7 C1039 (2020/5) |
171(8月) 特集 石仏探訪][ |
利根川中流域の石工某工房と生首持型庚申塔(石田年子)/伊豆・大室山の八ヶ岳地蔵(前田重朗)/山形県置賜地方の磨崖仏(加藤和徳)/埼玉県の廻国供養塔(南川光一)/疫病と下総の石仏(三明弘)/山形・千歳山の大通勝如来と蔵王権現(田中英雄)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0378-8 C1039 (2020/8) |
172(12月) 特集 疫病 |
疫病と石仏―神奈川県平塚市周辺(中森勝之)/大野松齋の墓―種痘で多くの人命を助けた奇特神妙の人(嘉津山清)/下総・佐倉藩領内の種痘と疱瘡神造立(田中英雄)/埼玉県越谷市の「疱瘡神」文字塔(須藤賢一)/疫病と富山の人々(尾田武雄)/常願寺川左岸の疫神(滝本やすし)/虎列刺菩薩と疱瘡神―山形県米沢市の事例(加藤和徳)/塞ぎや厄除けの神にされた庚申塔―埼玉県の庚申塔より(門間勇)/岡山県木野神社のオオカミ像(下平武)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0379-5 C1039(2020/12) |
日本の石仏 2021年刊
173(4月) 特集 疫病U |
佐倉の疱瘡神塔(岡野哲)/佐賀県多久市の「疫病神」(藤井伸幸)/[仁王]石像仁王像(野幸司)/[石仏論考]山形県の「烏八臼」墓碑様相(加藤和徳)/[本邦石造物研究の歴史T]石造物の黎明と近世の研究者(嘉津山清)/[石彫の現場から]法道仙人立像の製作(長岡和慶)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0381-8 C1039 (2021/4) |
174(8月) 特集 山の石仏 |
山の薬師―峯・温泉・東北の山・羽山・米山(田中英雄)/秋田県太平山三吉大神を追って(中森勝之))/[石仏論考]禁芸碑の分布をめぐる一報(星野岳義)/巡拝供養塔の諸相―埼玉県の事例から(南川光一)/2021年干支の牛石像を訪ねて(長嶋誠)/[本邦石造物研究の歴史U]幕末より大正中期の研究者(嘉津山清)/[石仏の風景@]小坂泰子/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0388-7 C1039(2021/8) |
175(12月) 特集 三十三観音 |
東北・北海道の石仏三十三観音(石仏三十三観音調査班)/西国三十三箇所写し霊場の石仏調査(広瀬茂)/富山市小糸宗徳寺一石三十三観音と文殊菩薩(平井一雄)/千葉県大多喜の三十三観音(三明弘)/北海道の石仏三十三観音(森雅人)/[本邦石造物研究の歴史V]大正末から昭和初期の研究者(嘉津山清)/[石彫の現場から]浄名寺型の五劫思惟阿弥陀如来坐像(長岡和慶)/[石仏論考]丸石道祖神ノート(五)(岡田均)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0388-7 C1039(2021/12) |
日本の石仏 2022年刊
176(4月) 特集 三十三観音U |
天草地域の江戸期の石仏三十三観音について(前川清一)/佐賀・多久の三十三観音(藤井伸幸)/宮城県女川町の三十三観音碑(榊田大力)/[石仏論考]廻国行者の旅模様と平塚市の廻国塔(中森勝之)/丸石道祖神ノート(六)(岡田均)/[本邦石造物研究の歴史W]昭和初期から終戦まで(嘉津山清)/[石仏逍遥]『野の佛』再び―石仏古書逍遥の記(中野高通)/[石幢探訪@]大分県豊肥地方と臼杵市の中世石幢(野幸司)/[石仏の風景A]「聰子観音」のこと (坂口和子)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0390-0 C1039(2022/5) |
177(8月) 特集 災害の石仏 |
伝承、供養と遺戒の石造物(中森勝之)/房総半島元禄津波の供養塔(三明弘)/天明大飢饉の供養塔―浅間山大噴火と異常気象(門間勇)/長崎・熊本寛政四年の大津波による石造物について(前川清一)/[石仏論考]大阪府下最古の石造狛犬―丹後半島型石造狛犬の展開から見た関大明神社像(山下立)/[石幢探訪A]山梨県の室町時代の石幢(野幸司)/[石仏の風景B]羽後国の「伊豆神社」について(加藤和徳)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0394-8 C1039(2022/8) |
178(12月) 特集 地蔵アラカルト |
【特集】お地蔵さん(中野高通)/地蔵アラカルト(伊東英明・小川洋子・尾田武雄・嘉津山清・榊田大力・清水亨桐・高橋弥生・滝本やすし・角田尚士・殿南直也・長嶋誠・中森勝之・福原教雄・星野紀子・前川勲・前川清一・三代川千恵子・村上明彦・門間勇・渡邉三四一)/【石仏論考】丸石道祖神ノート(七)(岡田均)/【本邦石造物研究の歴史X】戦後から1958年(嘉津山清)/【石仏の風景C】倉田辰彦作「稚児地蔵」(関根文範)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0395-5 C1039(2022/12)
|
日本の石仏 2023年刊
179(4月) 特集 尊名のわからない石仏 |
【表紙写真】調神社の狛兎(長島誠)【口絵写真】蚕影三尊(新井るい子)・北向庚申塔・如意輪観音(三代川千恵子)・猫神様2点(下平武)・限界集落の神仏2点(田中英雄)/会長退任のご挨拶(大野邦弘)・新会長就任のご挨拶(川野明正)/【特集】肥前地方で出会った尊名不詳の石仏(中野高通)・尊名のさだまらない石仏―地蔵・観音・庚申―(加藤和徳)・秋田県で出会った尊名の判らない石造物(中森勝之)・謎と不思議な石仏―埼玉県の石仏から―(門間勇)・湯大明神として祀られた鴻池善右衛門ゆかりの贈り物(福原教雄)/【石仏論考】江戸川沿岸の十三仏信仰―十三仏塔と十三仏庚申塔のこと―(石田年子)・丸石道祖神ノート(八)―丸石信仰の展開(6)山の神との比較から― (岡田均)/【本邦石造物研究の歴史Y】1958年(昭和33年)から63年(昭和38年)まで(嘉津山清)/【石彫の現場から】石仏協会と私、石仏を彫りつづけて(倉田辰彦)/【誌上講座】石仏入門㉝(門間勇)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0397-9 C1039(2023/4) |
180(8月) 特集 石仏探訪]\ |
【特集】蚕玉十二神(下平武)/越ヶ谷宿・旧日光街道沿いの石仏を巡る(須藤賢一)/富山県常願寺川の大転石に宿る神仏(平井一雄)/福井県永平寺町松岡湯谷の庚申塔(伊東英明)/【石仏論考】志賀・岩屋善光堂の阿弥陀三尊石仏について(山下立)/【本邦石造物研究の歴史Z】1964年(昭和39年))から69年(昭和44年)まで(嘉津山清)/【誌上講座】日本狛犬史から見た石造狛犬@(山下立)/石仏入門㉞(門間勇)/他 ●A5判/84頁/定価 本体2,000円 ●ISBN978-4-7906-0398-6 C1039(2023/8) |
E-Mail:こちらまで.
本ホームページの内容の一部(画像・テキスト)あるいは全部を無断で複製、転載することを禁じます。リンクについては自由ですがご一報下さるようお願い致します。
Copyright (C) 2006〜2025 seigashobo All rights reserved.