おもしろお魚教室

[やさしい魚類学]

by Izumi Nakamura 

中村 泉(魚類学・現チュニジア在住→帰国舞鶴市在住)


MANAが長年尊敬してやまない中村泉さんの「やさしい魚類学」(京都府漁連「京漁連だより」掲載)を、先生との往復書簡によって先生の筆をいれていただき順次掲載することにする。京都大学農学部助教授として、舞鶴の水産実験場の研究室から地元の市場や漁場に足を運びながら、京都府漁連の機関誌に、1ヵ月に1度の連載をした「やさしい魚類学」は、20年近くも続いた。「高校生ぐらいの魚好きの人に関心を持って世界の海に飛び出してほしい」という、船乗り志望だった先生が、わかりやすく、魚類学、あるいは魚類行動学について1回3000字程度にまとめて、直筆のスケッチをまじえて掲載した。

 ぼくは、そんな先生とは、貝井春治郎さんの取材で長期取材を敢行したおり、マグロやカジキについてのおはなしを伺いに日参したことが縁でお付き合いを続けていただいてる。先生は、2002年京都大学を退官され、チュニジアの国立海洋科学技術研究所(INSTM)に招かれ所長のSientific Adviserとして現在チュニジアに長期滞在をされている。奥様の禮子さんからも、チュニジアや地中海の食文化や人々の暮らしのことについて「チュニジアだより」New!!Reiko's Essay チュニジア便りオーストラリア調査記)を送っていただいたので、合わせて、新しいページを作って掲載していきたい。


も・く・じ

はじめに

地球上に魚はどれぐらいいるのだろう

魚はニンジャである―目立つことと溶けこむこと

干支の魚[子(ねずみ)]

干支の魚[丑(うし)]

NEW !! 干支の魚[寅(とら)]

 

はじめに

 

 日本は世界の中でも有数の漁業国です。世界で一番だった時代から比べれば漁獲量はだいぶ落ちましたが、漁業の種類や漁獲物の多様な利用、水産物の消費という面ではいぜんとして世界のリーダー的な存在に変わりはありません。

ところで、「漁業とはなんだろう?」を、ひとことでいうのはけっしてやさしいことではありません。しいていうとすれば、「水界の生物生産を適正に利用する人間の活動」と、いえるのではないでしょうか。この場合、漁業の対象になる生物は哺乳類(クジラ、イルカ、アシカ、オットセイなど。もっとも最近は保護の気運が高く、哺乳類を対象とする漁業は地球上から消え去らんとしている)、魚類(円口類、軟骨魚類、硬骨魚類)、藻類(ワカメ、コンブ、モズク、テングサなど)、軟体動物(イカ類、タコ類、貝類など)、甲殻類(エビ類、カニ類、アミ類、シャコ類など)、棘皮動物(ナマコ類、ウニ類など)、腔腸動物(エチゼンクラゲ、ビゼンクラゲなど)などですが、量的にも種類数からも、魚類がなんといっても最重要だといっても過言ではないでしょう。

 そこで、これから「魚とはなんだろう?」ということを、「おもしろお魚教室」と題してわかりやすくお話することにします。

 さて、魚は背骨を持った動物、つまり、脊椎動物として、大きくいえばわれわれ人間の仲間ということができましょう。

魚類は脊椎動物の全現世種類数の過半数を占めています〈表―1〉。そこで現代を、魚類の繁栄する「魚類の時代」という学者もいるぐらいです。

また、「生命は水の中で生まれた」ということは、今や通説となっていますが、脊椎動物も進化の道

筋の上で、生息場所を水中から陸上へ移すとともに、呼吸器官も ( えら ) から肺に変えていったことは、表からも容易に理解することができるでしょう。けっきょく、魚類は次のような動物ということができると考えられます。

1 水中に生息し、鰓呼吸をする動物

2 水温の変動につれて体温が変動する変温動物

3 硬骨魚類は ( うきぶくろ ) で、驃を持たない軟骨魚類は肝臓の脂肪量で、体比重を調節して浮力をつけ、水中の任意のところにとどまることができ、水中を立体的に利用することができる動物

4 高等脊椎動物の四肢にあたる ( ひれ ) (胸鰭、腹鰭)とその他の鰭(背鰭、臀鰭、尾鰭)が発達して、それらを用いて水中を自由に遊泳することがきる動物

5 体を保護するために種々の形態をした鱗を持った動物

  以上のほかにもいろいろということができるでしょうが、これから具体的に書いていくことにしましょう。

 魚は、水の中で生活しています。空気中に住む人間にとってみると、魚は、なかなかその生態を直接見ることができないので、まだまだ未知のことをたくさん残しています。その点で、われわれ魚類研究者にとってみると、海や川や湖で職業として魚を漁獲している漁業者の方々の貴重な経験から多くを教えられ、そして、それらの知識をヒントに研究が発展することがしばしばあります。

 「おもしろお魚教室」は、こうした、現場の人々の情報提供や、著者自身が眼で見たり、触ったり、研究室で飼育して観察したことを、できるだけたくさん、わかりやすい表現で記すことを心がけています。まだまだわからないところだらけの、水界の生物たちの生活や行動ですが、こうした生物たちの愉快な行動や生命の不可思議さに、一人でも多くの子供たちや若いひとたちが関心を寄せ、人間とこうした生物たちとの交流を通じて、自然からたくさんのことを知り、学んでほしいと願っています。自然こそが人間の最大の先生であるのですから。

 さあ、愉快で不思議な魚たちの世界をのぞきに、思いきって海や川や湖に出かけてみることにしましょう。

 

地球上に魚はどれぐらいいるのだろう

 

 数億年の歴史をへて、「この地球上にどれほどの種類数の魚類が現存するのだろうか」ということは、魚類に関心を持つ者なら誰もが知りたいところでしょう。しかし答はそう簡単には出ないのです。

 それは、年々新種として発表される魚類があリ、種類数は増加するのですが、同時に、同種なのに雌雄や成長段階での形態の違いで従来、異種として種が分かれていたものが同一種と判名すれば、種類数は減少することになるからです。同物異名のことをシノニムと呼びます。

 このようにして魚類の種類数は時とともに増減しますが、それが一定の割合とは限らないのです。また地域によって研究の進んでいる所とそうでない所とがあり、種類数の把握が容易でないからです。

 わたしは、現生の魚類種類数を約2万5000と考えていますが、研究者によってその値は違ってきます。約1万8000という研究者もいれば、3万3000ぐらいはいるという研究者もいます。こんなにも差がある数値ですが、魚類は約2万5000種の魚類の内訳を〈表―2〉に整理してみました。この表を見れば、淡水魚ではコイ・ナマズの類が、海産魚ではスズキの類が、現在の水界でいかに繁栄しているかということを容易に理解することができると思います。

 また、魚類種類数のおおよその地理的分布がどのようになっているかをみるために描いたのが〈図―1〉です。これによって西部太平洋域において、いかに魚類の種分化が激しいかということを理解できるでしょう。また、日本近海には、約3千数百種がいるといわれていて、他の温帯水域と比べて多くの魚類が見られることもわかります。

  〈図―1〉

 

 

 淡水魚は、南米アマゾン河流域と東南アジアとアフリカ大陸中・北部で大分化をとげているということもわかります。

 ただ、ここで、寒帯域と暖帯域の種類数と個体数の違いに注意してください。一般に寒帯域では、種類数は少ないのに、種類ごとの個体数は著しく多いのです。例えば、スケソウダラ、ニシン、サンマなどをみればわかると思います。ところが、逆に熱帯域では種類数は多いのに、各種類ごとの個体数は少ないという傾向があります。目にもあざやかなサンゴ礁の海の中で、姿形、大きさ、色の違う何種類もの魚たちが泳いでいるところを見たことがあるでしょう。

 最後に、硬骨魚類の生息場所別の種類数をみてみましょう。

コイやナマズの仲間の一次性淡水魚が、全硬骨魚類種類数の約30パーセント、200メートル以浅の温熱帯沿岸性海産魚類が約40パーセント、200メートル以浅の寒海性沿岸魚類が約5.5パーセント、200メートル以深の深海底性魚類が約6.5パーセントとなっています。軟骨魚類は、ほとんどすべて海産であり、中米のニカラガ湖、東南アジアのトンレサッブ湖、南米のアマゾン河流域などに2次的に淡水化したサメやエイが例外的に知られているのみです。

 

魚はニンジャである――目立つことと溶けこむこと

 

 みなさんは、なぜイワシやブリやサバなどのように、体が比較的細長く、 紡鐘 ( ぼうすい ) 形をしている魚の背中側の色が濃く、青かったり黒かったりしていて、腹側の色が淡くて銀白色をしているかということを考えてみたことがありますか。

 それにはちゃんとした理由が考えられています。こうした形と色をした魚は、すべて海の表面近くを群をなして遊泳する、ということが知られています。

 

 

〈図―2〉表層游泳魚を上から見ると海の色とまぎれて見分けにくい。 
〈図―3〉表層游泳魚を下から見ると太陽光線の反射とまぎれて見分けがつきにくい。

つまり、こうした魚が海の中で泳いでいる姿を上から見ると、青い海の色と、魚の黒または青色の背中が融合しあって、なかなか見分けがつかないということに気がつくことでしょう〈図―2〉

逆にこの魚を下から見てみましょう。そうすると、海を透して見える太陽光線のために、水面は光って白色に見え、それが魚の銀白色ととけあって、やはりなかなか見分けがつかないことがわかると思います〈図―3〉

これがもし逆なら、両方の場合とも極めて魚が目につき易くなります〈図―4〉〈図―5〉。ところが、自然界には、普通このような環境と色の配合と逆の例はないようなのです。

それでは、これらのことから、どんなことがわかるのでしょうか。

 それは、一種の保護色として、自然界で敵から

〈図―4〉もし図―2の逆なら魚はきわめて目立ちやすい。
〈図―5〉もし図―3の逆ならやはり極めて目立ちやすい。

魚たちを守っていると考えられませんか。

 つまり、上方から、オオミズナギドリやカモメなどの海鳥類、下方からイルカやシャチなどの歯鯨類、あるいはアザラシやオットセイなどの鰭脚類というような捕食者に狙われることを防いでいると考えられないでしょうか。

 そういうことは、魚が生まれたはじめのころからそうだったのではなく、ダーウィンがいった「適者生存」ということを思い浮かべてみてくださればわかるように、魚たちの長い進化の歴史の中で、魚たちの生存に有利なものが生き残ってきたためだろうと考えられます。

 魚の体の一部が、暗い海の中で発光する発光性の深海魚がいます。ハダカイワシ、キュウリエソ、ホウネンエソなどがそうした魚たちです。この発光性の深海魚についても、いまお話したこととほぼ同様のことがあてはまると考えられています。この魚たちでは、発光器は腹側にはあるのですが、背中側にはありません。

〈図ー6〉 発光魚を下から見ると周囲と見分けにくい。
〈図―7〉 発光魚を上から見ると図ー8と比べると見分けにくい。
〈図ー8〉 そんなことはありえないが、もし発光器が背中がわについていたら(〈図ー6〉と逆)、その魚は周囲から浮き立って極めて目立ちやすい。

 つまり、下方から見ると発光器が光って、その魚の影を消すことになります〈図―6〉。また、この魚を上方から見ると、輪郭は、ぼーっと見えます〈図―7〉。ところが、自然界には、実際にはあり得ないのですが、もし発光器が背中側にあった場合〈図―8〉を想定したとすると、その魚は周囲から浮き立ってしまいきわめて目立ちやすいことになります。つまり、この場合と比較すると、腹側に発光器のついた魚は目につきにくいということがわかっています。

 ちなみに「発光」の生物学的意味は、このことの他に、同じ種類どうしの認知とか、雌雄によって発光器の配列の違う場合は、雌雄の違いの確認とか、いろいろと考えられますが、すこし専門的過ぎて「おもしろくてわかりやすい」という「おもしろ“お魚”教室」の意図からはずれるので、この課題は、宿題として残しておきましょう。

 また、わたしの住んでいる京都府の舞鶴で「モヨ」と呼ばれているアイナメやクジメの類の体色は、その住み場所の藻場と同じような模様をしています。

これも保護色の例と考えていいのだと思います。これらの魚は、基本的な体色や模様は決まっていますが、周囲の海の環境に合わせて、色や模様を、ある範囲内で変化させることができる、つまり微調整できることが知られています。

 以上のように、生物を見る場合、ただ慢然と見るのではなく、いろいろとその生物にまつわることを頭において、形態と行動や生態との関連を考えることにより、実に多くの情報を得ることができ、またより深く洞察することができます。みなさんも、ぜひ魚たちを海岸や海の中や、あるいは水族館で観察する機会があるときには、このように魚たちの、ちょっとしたしぐさやかっこうにも、いろいろの謎を解く鍵が含まれているのだということを知ってほしいと思います。

わたしも、魚たちの神秘的な謎解きのために少しばかりのヒントを本書の中でお話していきますので、こんな魚たちに対する観察眼を養っていけば、これまで謎だった魚たちの行動の神秘の扉をあけて、あなただけしか見ることのできない世界に、きっと入っていけると思います。(NEXT-under construction)

 

copyright 2002〜2010Izumi Nakamura 

TOP


 HOME  海INDEX  NEXT


send mail here

copyright 2002〜2010,manabook-m.nakajima