真名真魚字典

N 

 

 真名真魚辞典TOPにBACK   8画←|→10画

 

和名・一次名称・俗称別引用文献・参考文献引用文中の古書名注引用文中の人名注編者凡例

【箋注倭名類聚抄】抄訳魚字尽成立関連年表

 

 

9画

[軍][是][侯][耶][星]|發−弓|[奏]|者|[並’]|剌/魚|[剌]|胃|胥||[椶(木→魚)]|[][皀+卩]|[便][扁][緩(糸→魚)]:[爰]|[泉]|[則][契][鰄][禺][英’][鰆][魚+孱−尸][柔][亭]|[到]|[鰈][鰉][放(方→矛)/魚][鰊][堰(土→魚)][飛][蝣(虫→魚)][重][鰌][秋]鰍[建][帝][第(竹→クサカンムリ)][罠(民→水)][蝠(虫→魚)][鰐][喙(口→魚)][楊(木→魚)][鰒’][鰒]|[癸]|[音]|[白+犬][思]鰓[咸]鰔[鰕][隋−オオザト][丙/攴][余(ホ→虫)][胡][列’][厘][鍋(金→魚)][風][室][若][宣][毘][次/口][山/衝(重→魚)][山/徹(育→魚)][鰛][卑’][度][巻][鯔’][追]|[縄(糸→魚)]

 

 

346 [魚+軍]

0901

――

[軍]

――

(46289) (一)コン・ゴン。〔集韻〕戸袞切。〖阮〗上聲。(二)ク_ワン・グ_ワン。〔集韻〕戸管切。〖旱〗上聲。 (一)(二)あめのうを。[完](46178)・[ 爰](46307)に同じ。 

○邦名 (1)ミゴイ・ニゴイ(集覧「水産名彙」)。(2)*魚=アメ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、アメノウオ・ミズサケ(同「水産名彙」)。

○参考:[完](7画)。

 

347 [魚+是]

0902

――

-

(46290) (一)テイ・ダイ。(二)シ・ジ・(三)テイ・ダイ。(四)シ・ジ。 (一)(二)(三)(四)なまづ。おほなまづ。[魚+夷](46122)・[魚+弟](46152)に同じ。 [邦]ひしこ。鰯に似て小さい魚。  

○邦名 (1)イワシ(集覧「水産俗字解」)。(2)カタクチ(同「紀州魚譜」「岩波動物学辞典」)。(3)シコ(同「日本動物図鑑」)。(4)ヒシコ(同「岩波動物学辞典」「水産俗字解」)。(5)シロウオ・シラウオ(同「水産名彙」)。(6)*魚=シコ(同「日本動物図鑑」)、アユ・ナマズ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七(517-6) {達◆。是義。平。鮎。}……◆は、齢の令が余になった字体で読めないが、tatu-reiの反切を指す字だろう。齢の 異体かもしれない。tatu-reiの反切、ze-giの反切。平声。鮎。

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 龍魚類二百三十六 魚  陶隠居本草注、[夷]魚今之魚也。四聲字苑云、{音題。漢語抄云、比師古伊和之。}小鮎魚、黒而少味也。……前項表題字は「鮎」。次項表題字は「[魚+危](ハエ)」。

○【箋注倭名類聚抄巻八龍魚部 [是]  陶隠居曰、[夷]魚、今之也、{○證類本草上品[夷]魚條引云 、此是[是]也、此所引即是、下総本[是]有魚字、廣本同、按本草和名 [夷]魚条載一名[是]魚、云出陶景注、輔仁所見本草注有魚字、}四聲字苑云、[是]{音題 、漢語抄云、比之古伊和之、}{○按主計式有比志古鰯、蓋鰛魚之属、長三四寸者、本草和名[是]為[夷]魚一名、別無和名、}小鮎魚、黒而少味也 、{○按 郭璞注爾雅云、鮎別名[是]、江東通鮎為[夷]、陶亦云[夷]魚是[是]魚、則知[是]即[夷]之一名、王念孫曰、[是]亦黏滑之称、[是]之言[米+是]、釈詁曰、[米+是]黏也、廣韻則以[夷][是]為同字、依之、[是]従題省、後世諧聲[夷]字、猶鮎後或諧聲作鯰、然則[是]魚即鮎魚、説文、[弟]大鮎也、四聲字苑為小鮎者、不知何據、以小鮎魚注[是]為二物、非是。}

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下三 {音題。ヒシコイハシ。アユ。フク。クソナメル。}……最後の訓みは、はたして糞をなめる、という意なのか。ルは「Π」に似た字形で「ス」とすれば「ナメス」となり、ソをツと読めば「クツナメス」となるぐらいの訓みの変化しか思いつかない。どうよんだらよいのか、魚名の方言に類似の名称が見つかるのか、動詞か、頭を悩ましている箇所だ。

○【節用集(易林本)】(207-2) シロウヲ{又作[魚+白]}

○【物類称呼】(岩波文庫版) ひしこいはしの属也○相模及西国にてかたくちいわしと云。また片口と斗もいふ。駿河にてくだいわしと云。

○参考(1)ナマズ系:[鯰](8画):[魚+片](4画)。[鮎](5画)。[魚+夷](6画)。[魚+弟](7画)。[魚+廷](7画)。[魚+〈日/女〉](7画)。[魚+是](9画)。[魚+帝](9画)。[魚+亭](9画)。[魚+匽](9画)。[魚+晏](10画)。

○参考(2)イワシ系:[鰯](10画)。[鰮](10画)。

○参考(3)シラウオ系:[魚+白](5画)。

 

348 [魚+侯] [侯]

0903

――

(46291) コウ・グ。 ふぐ。 [魚+夷]コウイ 魚の名。ふぐ。河豚の異名。   

@1:[イ]@2:[夷]:[規]:[可]

用例

 

【説文】(「説文解字十五巻」TDB)@(73)[台] 海魚也{各本也作名。今依史記正義、漢書注、文選七命注、正[台]亦名侯[台]、即今之河豚也。呉都賦王鮪侯[台]、以王侯相儷、改作[侯]者非。貨殖傳[台]鮆千斤、[台]状如科斗、背上青黒有黄文、詩黄髪台背、毛曰、台背大老也、箋云、台之言[台]也、夫老則背有[台]文、是謂台為[台]、之叚借字。今爾雅作[台]背。}从魚台聲{徒哀切。一部。}
A(95)[侯] 魚名从魚侯聲。{乎鉤切。按呉都賦、[侯][台]當是本作矦[台]、故與王鮪相儷、廣雅[侯][イ]即矦[台]之俗字也。叚令許録[侯]字則當廁於[台]篆之上。

【玉篇】(大廣益会玉篇三十巻・張氏重刊宋本玉篇)(TDB)(243)[侯]{胡溝切。[侯][イ][可]也。食其肝殺人。}[イ]{亦之切。[侯][イ]}/鮭{古迷切。魚名。}

「中華文化網/諸子百家より」http://ef.cdpa.nsysu.edu.tw/ccw/01/lh0.htm
○王充「論衡校釋」巻第二十三「言毒篇」:【論衡本文】《天下萬物,含太陽氣而生者,皆有毒螫。毒螫渥者,在蟲則為蝮、蛇、蜂、蠆,在草則為巴豆、冶葛,在魚則為鮭與[多]、[叔],故人食鮭肝而死,為[多]、[叔]螫有毒。魚與鳥同類,故鳥蜚魚亦蜚,鳥卵魚亦卵,蝮、蛇、蜂、蠆皆卵,同性類也。》

【王充講釈】[在魚則為鮭與[多]、[叔]、故人食鮭肝而死、為[多]、[叔]螫有毒。]北山經郭璞注:「今名鯸鮐為鮭魚、音圭。」左思呉都賦劉逵注:「鯸鮐魚状如科斗、大者尺餘、腹下白、背青K、有黄文。性有毒、雖小獺及大魚、不敢餤之。蒸餤之肥美、豫章人珍之。」本草拾遺曰:「[規]魚肝及子有大毒、一名夷魚。以物觸之、即嗔、腹如氣球、亦名嗔魚。腹白、背有赤道、如印魚、目得合、與諸魚不同。」王引之廣雅疏證曰:「[規]即鮭之俗體。鶘夷即鯸[イ]之轉聲。今人謂河豚者是也。河豚善怒、故謂之鮭、又謂之[可]。鮭之言、恚、[可]之言訶。釋詁云:恚、訶,怒也。玉篇:[可]、戸’多切、魚名。正與河字同音。又〔廣雅〕云:鯸[イ]、[可]也。食其肝、殺人。章炳麟新方言十曰:今所在皆稱河豚、廣東香山謂之鮭泡。[多][叔]未聞。/[魚與鳥同類,故鳥蜚魚亦蜚,鳥卵魚亦卵,]大戴禮易本命曰:“鳥魚皆生於陰而屬於陽,故鳥魚皆卵。魚游于水,鳥飛於云。”[蝮、蛇、蜂、皆卵,同性類也。]

【證類本草】(政和本草:WDB)(8-55)巻第二十巻蟲魚部:上品:八種食糧餘:[侯][夷]魚 有毒不可食之。其肝毒煞人。縁腹中無膽、頭中無 顋〔鰓〕、故知害人、若中此毒及鱸魚毒者、便剉〔銼〕蘆根煮汁飲、解之。又、此魚行水之次、或自觸著物、即自怒氣脹、浮於水上、為鴉所食。【孫真人食忌{[侯][[夷]]魚、勿食肝殺人。}

【同】(8-58)巻第二十巻蟲魚部:上品:二十三種陳蔵器餘:[規]魚肝及子:有大毒、入口爛舌、入腹爛腸。肉小毒。人亦食之、煮之不可近鐺、當以物懸之。一名鶘夷魚。以物觸之即嗔、腹如氣毬、亦名嗔魚。腹白、背有赤道、如印魚、目得合、與諸魚不同。江海中並有之、海中者大毒、江中者次之、人欲收其肝、子毒人、則當反被其噬、為此人皆不録。唯有橄’欖木及魚茗木解之、次用蘆根、烏蓲草根汁解之、此物毒疾、非藥所及。橄欖、魚茗已出木部。

【本草綱目】(国会図書館蔵本KTDB)(第24冊)第44巻、鱗部ニ(鱗之四)無鱗魚二十八種:〔14〕河豚{宋開寳} (校正){併入食療[侯][夷]魚。拾遺[規]魚。}

(釋名) [侯][夷]{一作[侯][台]}[胡][夷]{日華}[規]魚{一作鮭}嗔魚{拾遺}吹肚魚{俗}気包魚{(時珍曰)豚言其味美也。侯夷状其形醜也。[規]謂其體圓也。吹肚氣包象其嗔脹也。(北山經云)此由緒名[市]魚、音沛}

(集解){(志曰)河豚江淮河海皆有之。(藏器曰)腹白背有赤道、如印目能開闔、觸物即嗔怒、腹脹如氣毬浮起。故人以物撩而取之。(時珍曰)今呉越最多、状如蝌斗、大者尺餘、背色青白有黄縷、又无鱗无腮无膽、腹下白而不光率、以三頭相従為一部彼人春月甚珍貴之尢重、其腹腴呼為西施乳。嚴有翼藝苑雌黄云。河豚水族之奇味世傳其殺人。余守丹陽、宣城、見土人戸戸食之。但用菘菜、蔞蒿、荻芽三物煮之、亦未見死者。南人言魚之、无鱗无腮无胆有声、目能眨者、皆有毒。河豚略此数者、故人畏之。然、有二種、其色淡黒有文點者斑魚毒最甚、或云。三月后則為斑魚不可食也。又案。雷公炮炙論云。鮭魚插樹立便乾枯狗膽塗之、復當榮盛。陶覽云。河豚魚雖小而獺及大魚不敢啖之、則不惟毒人又能毒物也。王充論衡云。萬物含太陽火氣而生者皆有毒、在魚則鮭與[多][叔]、故鮭肝死人、[多][叔]螫人。}

(氣味)甘温無毒。{(宗奭曰)河豚有大毒而云無毒何也。味雖珍美、修治失法食之殺人。厚生者宜遠之。(藏器曰)海中者大毒。江中者次之。煮之不可近鍋、當以物懸之。(時珍曰)煮忌煤[火+台]落中。與荊芥、菊花、桔梗、甘草、附子、烏頭相反、宜荻筍、蔞蒿、禿菜、畏橄欖、甘蔗、蘆根、糞汁。案、陶九成輟耕録、凡食河豚一日内不可服湯藥恐犯荊芥。二物大相反、亦惡烏頭、附子之屬。余在江陰、親見一儒者、因此喪命。河豚子必不可食、曾以水浸之一夜、大如芡實也。世傳、中其毒者、以至寶丹、或橄欖、及龍腦、浸水皆、可解。復得一方、惟以槐花、微炒、與乾胭脂、等分同搗粉、水調灌之、大妙。又按。物類相感志言。凡煮河豚用荊芥同煮、五七沸、換水、則無毒。二説似相反得非河豚之毒入於荊芥、耶寧從陶説庶不致悔也。}

(主治)補虚去濕氣理腰脚去痔疾殺蟲{開宝}伏硇砂{土宿本草}
肝及子(気味)有大毒{(蔵器曰)入口爛舌、入腹爛腸、無藥可解、惟橄欖木、魚茗木、蘆根、烏蓲草根、煮汁可解。(時珍曰)呉人言、其血有毒、脂令舌麻、子令腹脹、眼令目花。有油麻、子脹眼睛花、之語。而江陰人鹽其子、糟其白、埋過治食。此俚言、所謂捨命喫河豚者耶。}(主治)疥癬蟲瘡用子同蜈蚣燒研、香油調搽之。{時珍}

○邦名 (1)フグ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)フクベ(同「水産名彙」)。(3)フカ(同「水産名彙」)。(4)魚=フグ(同「水産俗字解」)。(5)[台]=フグ(同「日本動物図鑑」「水産俗字解」「水産名彙」)、マフグ・フクベ(同「水産名彙」)。(6)[夷]=フグ(同「日本動物図鑑」「水産俗字解」)、フナ(同「水産名彙」)。(7)[夷]魚=ウナギ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(8)[魚+臣]=フグ(同「日本動物図鑑」「水産名彙」)、フクベ(同「水産名彙」)。

○【本草和名】(下巻)([比]目、王餘魚に続けて) * {胡溝反、犯即怒々則腹’[病(丙→長)]浮出水上、出崔禹}和名布久。……腹’=略字

○【和名類聚鈔】(那波道圓本:20巻本) [@1]魚 崔禹錫食経云[@1]{侯怡二音和名布久一云布久閉}犯之則怒怒則腹脹浮出水上者也

○【箋注倭名類聚抄[@1]魚 崔禹錫食経云[@1]、{侯怡二音、布久、一云布久倍}{○下総本有和名二字按本草和名不布久倍之名、按脹訓布久留是魚怒則腹脹、故名布久、腹脹如匏、故或名布久辨、京及江戸俗譌呼布具、}

   犯之則怒、々則腹脹、浮出水上者、{○本草和名引無 [@1]字、犯之則怒作犯即怒、脹作[病(丙→長)]、[@1]見廣雅、説文作[台]、[@1]字蓋後人諧聲字、呉都賦云、王鮪侯[台]、王侯相儷、後人从魚耳、故説文無字、然則[@1]可單呼@魚、不得單呼[侯]、本草和名無@1字、非是、証類本草載食療餘[@2]魚云、此魚行水之次或自觸著物、即自怒気脹、浮於水上、與崔氏所説略同、劉逵呉都賦注云、[侯][台]魚状如科斗、大者尺餘、腹下白背上青黒、有黄文、性有毒、雖小獺及大魚不敢餤之、蒸煮餤之肥美、豫章人珍之、伊勢廣本[@1]作[追]、與新撰字鏡合、按龍龕手鑑頤俗作[追+頁]}

○参考(1):フグ:河豚(その他8画:河)。[台](5画) 。[可](5画)。[頤−頁]イ(6画) 。[夷](6画)。[多](6画)。[叔](8画)。[鰒](9画)。[侯](9画)[夷](6画) (コウイ)。[侯][頤−頁](9画)(コウイ)。[規](11画)

○参考(2)サケ:鮭(6画)

 

349 [魚+耶]

0904

――

-

(46292) ヤ。 魚の名。 〔玉篇〕、魚名、似蛇、長一丈。 

○邦名 アナゴ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。

○【倭玉篇(篇目次第)】(1090-5) {音耶。音ヤ。似蛇長一丈。}

○【倭玉篇(夢梅本)】(206-5) {魚似蛇。長一丈。}

○参考:穴子(その他5画)。

 

350 [魚+星]

0905

――

-

(46293) セイ。 [魚+生](46071)に同じ。  

○邦名 ナマグサイ。(1)チチカムリ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)チヌダイ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(3)カイズ(同「水産名彙」)。

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 龍魚體二百三十七 [魚+妥] 野王案、[魚+妥]{音乃。和語云、阿佐留。}魚肉爛也。[魚+星]{音星。字亦作腥。和語云奈萬久佐之。}魚肉臭也。……「野王」は「顧野王」。「乃」は、ダイ。阿佐留(アサル)=アザル([魚+委]る)。魚肉が腐るの意味に広辞苑が載せる文献の和名抄の典拠箇所がこの文章とおもわれる。

○【箋注倭名類聚抄】のエキ齊による注記は、[魚+妥]に載せた。

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下三(1203) {亦腥。音星。ナマクサシ。チヌ。}

○参考:[魚+生](5画)。[魚+妥](7画)。

○参考:[鮭](6画)。

 

351 [魚+發−弓]

0906

――

-

(46294) ハツ。 [魚+發](-46485)に同じ。  

○邦名  用例不詳。

 

 

352 [魚+奏]

0907

――

-

(46295) ソ_ウ・ス。 *@(46349)は、蚌の一種。  〔@=魚+余(ホ→虫)〕

○邦名 *@=ソウカン。どぶがいの一種。蚌は、ホウ。ハマグリあるいは、二枚貝の総称。メモは、0807-46248に記載。

 

353 [魚+者’]

0908

――

-

(46296) シ_ヨ。  (1)[魚+隹]*は、おほふぐ。(2)[虫+居]*は、虫の名。(3)[虫+諸](10-1033831)に同じ。  

○邦名 用例不詳。

 

354 [魚+並]

0909

――

-

(46297) ハ_ウ・ビ_ヤ_ウ。  魚の名。或は[魚+并](46124)に作る。  

○邦名 用例不詳。

○参考:[魚+并](6画)。

 

355  [剌/魚]

0910

――

-

(46298) ラツ。  [魚+剌](46299)に同じ。  

○邦名 魚=アユカケ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。……原典ないし原典の引用原典をチェックしなければわからないが、アユカケという魚に本字をあてるときに、[刺/魚]の書き間違いか、集覧の整理の間違いではないのだろうか。あるいは、「剌・ラツ=そむく、よこしま、ハツラツのラツ」と「刺・シ=刺す、トゲ」の字との混同によるものかもしれない。トゲのある魚、刺す魚のグループにあてられた漢字についての解説は、別途するつもりである。

 

356  [魚+剌]

0911

――

-

(46299) (一)ラツ・ラチ。(二)ライ。  (一)(二)魚の名。  [剌/魚](46298)に同じ。

○邦名 用例不詳。

 

357  [魚+胃]

魚+胃

0912

――

-

(46300) ヰ。 魚の名。  

○邦名 魚=ドジョオ(集覧「実験活用水産宝典」「水産俗字解」「水産名彙」)。

 

358  [魚+胥]

魚+胥

0913

――

-

(46301) シ_ヨ。 魚の名。  

○邦名 用例不詳。

 

 

359 [魚+恆] /360 [魚+恒]

0914

――

*1

(46302) (一)コ_ウ。(二)コ_ウ。 (一)(二)しび。まぐろ。[魚+亙](46128)に同じ。

0914-2

――

*2

0914を、「恒」(常用:JIS第一水準code2517)=「恆」(JIS第2水準code5581)が同義とする字典一般(【諸橋大漢和】【学研新漢和】【大修館漢語林】)を援用すれば0914と同義字体となり、魚偏の字体でも、同様に同義字体となりそうだが、主題字としては、中国における「説文」「玉篇」や「康煕字典」に載らず、【諸橋大漢和】や【学研新漢和】にも載らない。ただし、「文選」賦文中や「説文」段注 文などには、*1の同義字体として、*2を略字あるいは慣用字体として使われている。

参考

*3(コウ6画B) *4(コウ6画A)

参考

*5([ボウ6画])  *6([ボウ16画])

参考  *7([恆]説文 中の恆) *8(*7の3字 目を造字)

○恆(コウ/つね):【説文】(「説文解字十五巻」TDB) (篆) 常也。{常当作長、…以下略}从心舟在ニ之闖繪コ。{上下猶往復也、}心以’舟施恆也。{謂往復遥遠、而心以舟運旋、歴久不変、恆之意也、…以下略}…中略…詩曰、如月之恆。{小雅天保文、此説…以下略}

○解字:会意形声。「亙」の金文は、上下のニ線とその間に月をはさみ、月の上端から下端までを示す。篆文は、上下の二線の間に船をはさみ、こちらからむこう岸までわたることを示す。端から端までぴんと張るの意を含む。……「亘」とは別字だが混用されることがある。「恆」は、「心+音符亙」で、月の弦のうようにピンと張りつめた心を示す。(【学研新漢和】55p「亙」及び643p「恆」より。)上記「説文」引用にみるとおり、会意で「心+舟+ニ」。造字すると*8となる。

 

【説文】(「説文解字十五巻」TDB) [恆](篆) [恆]*5{逗、[恆]字淺人刪之、今補}鮪也{鮪字各本無、今依全書通例補、上林賦[亙][ボウ16画][虫+斬]離、郭注曰、[亙][ボウ16画]鮪也、李善注呉都賦同、按劉逵注蜀都賦曰、[亶][亙][ボウ16画]也、古人言、[亶]鮪多有不別者、如山海経伝、亦云、鮪即[亶]也、当之以為一類而渾言之、}周雒謂之鮪。蜀謂之[恆][ボウ6画]。{十字各本譌作周礼謂之[恆]五字、今補正、李奇注、上林曰、周洛曰鮪、蜀曰[亙][ボウ16画]、陸詩疏曰、蓋州人謂之[亙][ボウ16画]、按蜀有之者出於江也、周雒有之者、出鞏穴入河也、[亙][ボウ16画]雙聲字、}从魚[*8]聲{各書多作[亙]、省立心也、古恆切、六部、}……アンダーライン:*7

○邦名 用例不詳。……集覧20画(魚+9画)にはないが、[魚+亘](6画)、[魚+亙](6画)と同じとすれば、(1)シビ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)マグロ(同「水産名彙」)。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七(522-3) [*2][*3]{古@反。去。大魚。}/[*6]{武亘反。去。[*2]也。}……@の反切を示す字 は「到」か、「到(至→登)」か。いずれにしてもko-touの反切だろう。

○参考 (1)マグロ・シビ系:[鮪](6画):[魚+亘](6画)。[ボウ6画](6画)。[亙](6画)。[恆](9画)。

○参考(2)サメ系:[魚+互](4画)。[魚+](5画)⇔[鮫](6画)

 

 

361 [魚+〔凶/竣−立、ム〕] [魚+椶−木]

0915

――

*1

(46303)  (一)ソ_ウ・ス。(二)ソ_ウ・ス。 (一)(二)(1)いしもち。にべ。〔廣雅、釈魚〕石首、*1也。〔注〕善曰、*1魚、出二南海一、頭中有レ石、一名石首。(2)魚の名。〔正字通〕*1*1魚、體員厚而長、似[魚+感]魚、腹稍起、扁額長喙細鱗、腹白、背黄色、性好[口+敢]魚、説文・爾雅翼・異物志、皆以為石首魚、並非。

参考用例

【玉篇】(大廣益会玉篇三十巻・張氏重刊宋本玉篇)(TDB)*1{子公切。石首魚。}

玉篇 *1

○邦名 (1)イシモチ(集覧「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」「実験活用水産宝典」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)グチ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(3)ニベ(同「日本動物辞典」「岩波動物学辞典」)。

*2―本草和名(寛政版)。鰺の次の字体。 *3―新撰字鏡(天治本)上が本文字体。下○四は頭注。
 

*4―類聚名義抄(観智院本)僧下五 3行1 契沖:和字正濫鈔(元文4[1739]年刊)五巻(WDB)

0915-2も同字。*1の俗字は(46317)〔0929〕。[椶(木→魚)]=

○参照=音のソウから旁に宗を当て、[魚+宗]と書き、イシモチなど題字の邦名を訓ませる用例がある。

○「夊」はスイニョウ。夏のあし。「夂」は、ふゆがしら。冬の頭。夊と夂はもともと別の部首であるが、常用漢字では、「夂」と書き、同型であることから、部首もひとつに合わされるようになった。

○【本草和名(寛政版)】(鰺・繰(糸→魚)の項にも掲げる) 鰺{貌似◆1。}◆2{子公反。頭中有石。}一名石首魚{出崔禹。}和名、阿知。……ケモノ偏+白/ハ=貌。◆1=◆2=*2*3(参照)。◆1は判読不明文字だが、◆2を指しているものと見てよいだろう。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七 *3{子江反。尓戸。}《頭注》★マル四 *3下の画像参照。(石首魚也。)

○【新撰字鏡(享和本・群書類従本)】魚部第七十一 *1{子紅反。石首魚也。尓戸。}

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 *1  字指云、1{音聰、和名伊之毛知}、其頭中石故、又名石首魚也。

○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部 〔22〕 [椶-木] 字指云、[椶-木]{音聰、伊之毛知、{○下総本有和名二字。}{本草和名、*1、在鰺條。別無和名。}{字指二巻、晋李[彫(周→丹)]撰、見隋書、今無伝本。}{按、文選江賦注、引字林云、*1魚出南海、頭中有石、一名石首。字指、蓋本於此。}其頭中有石、故亦名石[首’]魚{○廣雅、石首、*1也。玉篇、*1、石首魚、皆與字林同。}{按本草綱目、所載*1魚、即食療本草所載[魚+宗]魚、與石首之*1不同、蓋同名異物耳。按駿河俗呼志良久知、蓋與似邇倍同類異種。下総本、[首’]作首。廣本同。按、玉篇云、[首’]古文、首今文。}……[首’]=

○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部(二十四丁) 〔51〕 [] 唐韻云、[]、{音免、弁色立成云、[]邇倍、一云久知 、}{○新撰字鏡、爾戸、} 魚名也、{○廣韻同、説文、[]、[]魚也、玉篇、[]、魚名、孫氏蓋依之、段玉裁曰、隋煬責貢四方、海錯幾盡、首曰[]魚、今江浙人所食、海中黄花魚、乾之為、即此魚也、一名石首魚、首中有二石、江賦注引字林魚頭中有石、一名石首魚、然則此魚又名、依段説[]魚即魚、源君分為二條、非是、但久知有白黒二種、白者大不尺、謂之白久知、又呼以之毛知、黒者大至四五尺、謂之邇倍、至漢名分別也、又按開寳本草云、石首魚、頭中有石、如碁子、乾食之名為鮝、初出水能鳴、夜観有光、爾雅翼引臨海異物志云、小者名[鰌(魚→足)]水、其次名春來、李時珍曰、石首魚、拾遺録[]魚、臨海志黄花魚生東南海中、其形如白魚、扁身弱骨、細鱗黄色如金、首有白石二枚、瑩潔如玉、腹中白[票]可膠、小野氏曰、二三寸名以之毛知、是[鰌(魚→足)]水也、七八寸名久知、是春來也、大者名邇倍、長三尺許、}

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下五 *4 音聡。イシモチ。又子貢反……右画像が原本から取った字体。題字の凶とスイニョウ(フユガシラ)の間のルが変形して[凶/友]のように見える。「又子貢反」どう読むのか。又は「マタ」か?他の文字の注記に「又」ナニナニと言う使われ方がされていないので、別の読み方があるかもしれない。音はソウ。イシモチ。又、si-kouの反切。

○【比古婆衣】巻の二 腹赤 さて上に引たる書どもに、[魚+宣]、[魚+免]、*1、石首魚など別物のごとく、とり\゛/に記して混らはしきは、そのものざねをばよくも正さずして、たゞそのかみ既く〔MANA註:コトゴトク〕在来アリコし和名の書どもを取集めてものせるが故に、おのづから爾部、腹赤、久知、伊之毛知、みな別魚コトイヲのごとくきこゆるなり。(以下略)

○【物類称呼】(岩波文庫版)古書注参照:石首魚 いしもち○京江戸ともに○いしもちといふ。西国及四国にて○ぐちと云。駿河にて○しろぐちといふ。此魚かしらの中に石有。よつて名とす。又江戸にて にべいちもち と云有。別種なり。是にべといふ魚の小なるもの也。/[遂][夷] にべ○此魚の小なる物を土佐にて○しらぶと云。大なる物を四国にて○ぬべといふ。又○そぢ共いふ。備前にて○そこにべと云。 にべ とは魚の腹中に[票]膠にべあるゆえに名とす。

○参考1(イシモチ ・ニベ):[魚+免](7画)。[椶(木→魚)](9画):[魚+ヌ/一/友](7画)[票]鰾(11画)。[逐][夷]=([逐](11画)、[夷](6画)):鮝[養(良→魚)](8画):(黄花魚)(石首魚)

○参考2(ハラカ):[魚+宣](9画) 。

○参考3(アジ):[繰(糸→魚)](13画)。[鰺](11画)

○参考4(イシブシ・カジカ):[鮖](5画)。石伏魚(その他5画)。

○参考5(干し魚):黄花魚(ホシイシモチ)、鮫皮等の整理。鮝[養(良→魚)](8画):[魚+免](7画):[椶(木→魚)](9画):[票]鰾(11画)。[逐][夷]=([逐](11画)、[夷](6画)):(黄花魚)(石首魚)

 

362  [魚+即] [魚+〔皀+卩〕 ] JIS代(3)水準[9446]/Ucode[9BFD]

0916

――

*1

(46304) (一)セキ・シ_ヤク。(二)シ_ヨク・ソク。(三)ソク・ゾク。  (一)(二)ふな。[魚+脊](12-46398)に同じ。(三)いか。[則](46309)に同じ。

0916-2

――

*2

○諸橋大辞典の記載なし。○*1*2ともに[魚+即](0761)と同じ。

0761

――

*3

○諸橋大辞典の記載なし。 本辞典では7画(254-03)

参考字形

*1[即’]

○邦名 フナ。(1)タチウオ・チチカムリ・フナ・ムシブナ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)タナゴ(同「岩波動物学辞典」「水産俗字解」「水産名彙」)。(3)魚=フナ(同「水産名彙」)。(4)イカ。 (5)「海*1魚」:クロダイ・チヌ。

○[皀+卩]は即の旧字体、[喞−口]は即と同字(『漢語林』)。ということで、0916、0916-2、0761の3字とも同じ 字義としてよいであろう。

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部  海*3 弁色立成云、海*3魚 {知沼*3見下文} 

○【箋注倭名類聚抄[*2] 弁色立成云、海[*2]魚、{知沼[*2]見下文}{○下総本 無魚字、有和名二字 按仲哀紀 有海[*2]魚、 訓多比、雖其訓 不一レ同、然有魚字是、可證、又按本書 引弁色立成例無和名 字、有者恐非、廣本亦無、 新撰字鏡[卑] 又訓知奴、按閩中海錯疏 、鳥魚似*2而大、尾鬣倶黒、力能跋扈 、是可以充知沼也、}

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部  鮒 本草云。*3魚{上音即}。一名鮒魚。{上音附、和名布奈}。四聲字苑云。[魚+脊]、*3、[魚+責]{音積。今案三字通用也}鮒也。

○【箋注倭名類聚抄】の「鮒」は、「鮒」(5画)を見よ。

○参照(1)タイ:[鯛](8画)。[魚+即](0761)=[魚+〔皀+卩〕](0916)=[魚+〔喞−口〕](0916-2)

○参考(2)フナ:[鮒](5画)に用例を示した。

○参考(3)イカ:同義異型の字体及び用例については烏賊(その他10画)に記した。

 

363  [魚+便]

0917

――

-

(46305) ヘン・ベン。 おしきうを。[魚+扁](46306)に同じ。〔集韻〕、魚名、似魴而大。〔注〕、即魴魚也。 

○邦名 (1)オシキウオ(集覧「水産名彙」)。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七 {卑連反。平魴。青色。}

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一〇 [魚+扁]{弐正。方千反。フナ}

○参考:魴(0443)[鮒](5画)。[魚+扁](9画)。

 

364  [魚+扁]

0918

――

-

(46306) ヘン。 [魚+便](46305)・[魚+賓](12-46567)に同じ。 〔集韻〕、魚名、似魴、或从賓。

○邦名 (1)マトウオ・マステ・カガミウオ(集覧「水産名彙」)。(2)魚=マナガツオ(同)。(3)マナガタ・マステ(同)。(3)[魚+昌]=マナガツオ(同「水産動物図鑑」)。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七 [魚+便]{卑連反。平魴。青色。}/{上字}

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一〇 [魚+便]{弐正。方千反。フナ}……同上。

○参照:魴(0443-46022)[鮒](5画)。

 

 

365  [媛(女→魚)] [爰]

0919

――

-

(46307) ク_ワン・グ_ワン。 〔集韻〕戸管切。〖旱〗上聲。 あめのうを。或は[完](46178)・[軍](46289)に作る。  

○邦名 (1)イサキ(集覧「水産宝典大日本水産会編」「水産名彙」)。(2)イシサキ(同「水産名彙」)。

○参考:[完](7画)に記す。

 

366  [魚+泉]

魚+泉

0920

――

-

(46308) セン・ゼン。 魚の名。

○邦名 用例不詳。

 

367  [魚+則]

0921

――

-

(46309) ソク・ゾク。 (1)烏は、いか。或は[魚+即’(皀+卩=9画)](46304)・[魚+賊](46531)に作る。(2)通じて賊(12-36759)に作る。  

○邦名 イカ。

○参考(1)(イカ):[魚+〔皀+卩〕](9画)。[魚+賊](13画)。 「イカ」同義異型字体及び用例については烏賊(その他10画)に記した。

○参考(2)(フナ):[鮒](5画)。[魚+〔皀+卩〕](9画)。

 

368  [魚+契’]

0922

――

-

(46310) ガク・ギ_ヤク。[魚+高](12-46362)*は、魚の名。  

○邦名 フグ・フクベ(集覧「水産名彙」)。

 

369  [魚+客]

魚+客

0923

――

-

(46311) ガク。 @(12-46310)に同じ。

○邦名

 

370  [魚+曷]

魚+曷

0924

――

-

(46312) カイ。 魚の名。

○邦名

 

371  [魚+畏]

魚+畏

0925

――

-

(46313) ワイ。 魚の名。

○邦名

 

372  [魚+威]

0926

――

JIS

(46314) ヰ。 魚の名。

○邦名 ウグイ。カイラギ。(1)カワハギ(集覧「水産俗字解」)。(2)カイラギ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(3)ウグイ・アカハラ・アイラギ(水産名彙)。

○なぜこの字がJISに含まれるのか。とりたてて、魚偏漢字の歴史の中で重みのある漢字とも思えないのだが、『魚名魚辞』には497番目に「あかはら。うぐい」と該当和魚名を記す。ただし、この字の本義は、「かいらぎ」と読むときにあることのようだ。元和三年板『下学集』に以下の如く記されている。

○【下学集】(1444年ごろ成立) 鰄 〔ルビ〕カイラギ {刀ノ鞘ニ用之ヲ日本ノ俗所作也。又、云梅花皮也。}

○【広辞苑】 かいらぎ【梅花皮・鰄】(1)硬い粒状凸起あるアカエイに似た魚の背面中央部の皮。この魚は華南・マレー・南洋群島・インドなどの産。俗に蝶鮫の皮と伝えられたのは誤り。刀の鞘を包むに用いる。また、その刀。さめかわ。

○上記参考 (1)http://www.kyohaku.go.jp/meihin/kinko/mh117j.htm 牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀(ぼたんづくりかいらぎざめさやこしがたな)総長55.0 cm・南北朝時代(14世紀)・重要文化財・京都国立博物館蔵。

  (2)http://www.h3.dion.ne.jp/~nbthk-gf/dento-waza-s18.htm 鮫皮を使った刀剣の鞘作りの伝統技術。 

○僕にとっては、飯豊連峰の梅花皮(かいらぎ)大雪渓の方がなじみが深い。稜線からスキーでスプーンカットの雪渓を9割がた転びながら尾てい骨骨折にもめげず下った。懐かしい思い出の山行だ。

[經(糸→魚)](7画)、[魚+成](7画)。[鰔](9画)、[魚+歳](13画)。石班魚。赤腹魚

 

373 [魚+禺]

0927

――

-

(46315) (一)ギ_ヨ_ウ・グ。(二)グ。  (一)(二)(1)ぎぎ。班魚。(2)いさごむし。〔廣雅、釈魚〕[軋(車→魚]也。

○邦名 不詳。……参考:ギギ。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七 {牛容反。平。魚視。} ……「平」は四声の平聲。「視」の字はこう読むのか?「魚視」の意味がわからない。

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一一(1211) {音、[禺+頁]。魚有文。又、音、隅。}……[禺+頁]は、漢音「ギヨウ」、呉音「グ」。音符をしめす禺は「大きな頭のさる」の象形で、大きな頭をもつという意味を表わす(【漢語林】1097ページ)。

○【倭玉篇(夢梅本・篇目次第)】第二百八十一魚部(1085) {キヨウ反。}……和訓はなし。

○参考 :ギギ・カラカコ系:[桑+頁](sonota19画)に用例を記す。:[軋(車→魚)](1画)。[魚+果](8画)[魚+雨](8画)。[魚+罔](8画)。[鯤](8画)。[魚+禺](9画)。[魚+毘](9画)。[魚+鬲(ル→メ)](10画)。[貔(豸→魚)](10画)。[魚+(央/皿)](10画)。[蠖(虫→魚)](14画)。/[黄](sonota12画)。[桑+頁](sonota19画)。〈参考:[魚+廷](7画)。[魚+亭](9画)

 

374  [魚+英’]

0928

――

-

(46316) (一)エイ・ヤ_ウ。(二)ヤ_ウ。 (一)魚の名。(二)[魚+央](46041)の譌字。

○邦名 (1)エイ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)コメ(同「水産名彙」)。

 

375   [魚+春]  JIScode 8254-7256

0929

――

(46317) シ_ユン。 (1)海魚の名。(2)[椶(木→魚)](46303)の俗字。 大漢和では、[正字通]を引用し「鰆は、按うに、[椶(木→魚)]が春来することからつくられた俗名であろう。後世の人が鰆の字を当てたのだろう」云々と書いている。[邦]さはら。海魚の一。馬鮫魚。

○邦名 サワラ。(1)サワラ(集覧「魚類学」「分類水産動物図説」「岩波動物学辞典」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)ウグイ(下記参考)。 参考:(3)サゴチ。(4)サゴシ。(5)ワラサ

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一四(X3) サハラ。……音は示されていない。9行35字中の一字。国字と思われる字を整理したものされる。

*1

 

*2

【倭玉真草字引大成】宝永4・1707年 商売往来絵字引(二篇・絵入り)魚類(上・右上) 童学万用字尽(魚字尽)おそらく寛文(1661〜72)頃成立(江戸前期)(右下)

○【下学集(元和3年板)】 サワラ……明瞭な楷書でツクリの「日」は「月」と記している。

○【アイ嚢抄】(京大電子ライブラリーより)第1巻五十九 魚の一コント云ハ何ノ字ソ……中略……(49丁ウ6行) *2サハラ。……「アイ嚢抄」は正保2年(1640年ごろ成立)

○【大和本草(宝永6年版・中村学園蔵書本)】 (1709) 巻十三(二十七丁) 馬鮫魚サハラ 魚大ナレドモ腹小ニ狭シ。故ニ狭腹サハラト名ツク。サハ狭・小。[門⊂虫]書曰青班色無鱗有歯、其小者謂青箭サゴシ_ト。○今案ニ五月以後十月以前多シ。味美ナレドモ病人食スヘカラス。―中略―。其子ホシテ酒肴トス。味ヨシ。多ク食フヘカラス。気ヲ滞ラス。名ツケテ、カラスミト云。鯔魚ノ子ノ如シ。ヲキサハラハ長六七尺アリ。味ヲトル。東海西海之レ有。ミコ魚ハ、サハラノ如ニテ大ナリ。背ニヒレアリ。ヒレノ長キ事四五尺ハカリ。其ヒレ常ニハ背筋ノ内長ククホキトコロニタゝミ入テアリ。形状馬鮫魚ニ同。只ヒレノ長キノミ異トス。

○【和漢三才図会】(正徳2=1712年自序)(中近堂版・国会図書館蔵本)第51巻(428ページ) 馬鮫さはら/さごし(マアアキヤ○ウ) 馬鮫 章[絃(糸→魚)]{音春}俗云佐波良/青箭魚{其小者}俗云佐古之//南産志に云う。馬鮫魚は青斑色、鱗無く歯有り{一名章[絃(糸→魚)]}、小さき者を青箭と云う。△(筆者)按うに馬鮫魚は頭尖り、眼大きく鰓硬く、鱗無く青色背に青斑圓紋有り。又、背文無きも之れ有り。肝白く、[髷(曲→耆)]に硬い刺あり。尾に岐有り、尾耑(端)に刺鬣(ひれ状のとがった突起)あり、大鋸の齒の如し。其の大なる者は、三尺許り。春月盛んに出づ。故に俗に鰆の字を用いる。形ち狭く長く故に狭腹狭腰サハラ(サ)コシと称するか。其の小さき者は尺許、色最も青く並びに肉白く{甘温}脂多く味厚美なり。膾ナマス、炙ヤキモノ、[月+雋]イリモノ、[月+奄]シホモノ、皆佳し。

  洋鰆ヲキサハラ  馬鮫乃極めて大なる者長さ五六尺味劣れリ。

  唐墨カラスミ  馬鮫の[魚+米]コなり。其の胞子多く、形ち刀豆莢ナタマメノサヤノ如くして、大なり。之ヲ乾せば褐色微く唐墨に似たる。故に之を名づけて土州阿州讃州より多く之ヲ出す。味{甘微渋}美なり、然れども鯔[魚+米]ボラノコの唐墨には如シカず。

○【書言字考節用集】(享保2年版:増補合類大節用集) さ(左) サハラ{或は[魚+眷]に作る。或は[魚+券]に作る。2文字とも未詳。}……同書においては、さ:さわら(青前魚)、わ:わらさ(青前魚)の記載がある。

○参考:(1)さわら:[魚+券](8画)。[魚+眷](11角)。馬鮫(魚):その他10画[馬]。(2)さごし・わらさ:青箭魚(青前魚):その他8画[青]

○参考:うぐい

 

376 [魚+孱−尸]

0930

――

-

(46318) サン。 [魚+戔](46234)に同じ。

○邦名 不詳。

○参考:[魚+孱](46503)サンと同じ。

 

  [魚+柔]

0931

――

-

(46319) ジ_ウ・ニ_ウ。 いかの一種。柔(6-14622)に通ず。

○邦名 (1)イカ。(2)ギンポ(集覧「水産名彙」)。(3)*魚=ギンポ(同「水産名彙」)。(4)*形魚=ギンポ(同「水産名彙」)。

○参考(イカ):[烏賊](その他10画):[柔魚](その他9画)/[魚+月](4画)。[魚+羽](6画)。[魚+即](7画)。[魚+帚](8画)。[魚+則](9画)。[魚+即’](9画)。[魚+帝](9画)。[魚+柔](9画)。[魚+烏](10画)。[榻(木→魚)](10画)。/[鰒](9画)

 

  [魚+亭]

0932

――

*1

(46320) テイ。 [魚+廷](46172)に同じ。

【新撰字鏡(天治本)】*2

○邦名 不詳。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七 *2{大丁反。[軋(車→魚)]}……[廷]が、ギギの意味をもつが、[亭]の[軋(車→魚)]を与えていることとから、ギギ系の文字に加えてよいかどうか、要検討。

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下九 *2{音亭}

 

 [魚+到]

魚+到

0933

――

-

(46321) チ・ヂ。 魚の名。

○邦名 不詳。

 

 ]  JIS第2水準[8255]

0934

――

JIS

(46322) (一)タ_フ。(二)テ_フ・デ_フ。(三)セ_フ。(四)サ_フ・ゼフ。(五)タ_フ・デ_フ。 (一)(二)かれひ。海魚の一 。或は[魚+ (日/羽)](46388)[魚+去](46035)に作る。(三)たなご・[魚+妾](46227)に同じ。(四)[魚+甲] 鰈は、かさなりつらなるさま。又、装飾の多いさま。

同義・類義字形

[*1][*2][*3][*4][*5][虚][*6]

参考用例

説文】(「説文解字十五巻」TDB) [篆][*1]魚也{旧刪[*1]字、今補此、如河篆下云河水也之例、漢書上林賦、禺禺[*1][*2]、郭璞注云、

トウ

比目魚也、按郭説未知其審犬部@字下有比目魚鰈、同爾雅、而魚部無鰈字、玉篇廣韵合[*1]鰈為一字、非也。}……上記中「犬部云々」巻十犬部(993):[狛(白→舌)]=@ 犬食也{爾雅牛曰、羊曰[鰈(魚→齒)]……犬曰@、犬主舌、他物主喉也……食爾反、@讀如答、異字異音而同義……}从犬舌{小徐桁声字}讀如比目魚鰈之鰈{魚部不収鰈字而此有之、爾雅鰈本或作[*2]、蓋許書[*2]即鰈也、他合切、……}

説文(新附)】 [篆][鰈] 比目魚也、从魚枼聲。土蓋切。……「説文新附」

玉篇】魚部第三百九十七 [*1]{丘於切、魚也、亦作鰈、又他臘切}鰈{他臘切、比目魚}[羽]{同上}

廣韻】上平聲巻第一、{語居}魚第九(36〜)[*1]{比目魚。(音居)又他合切}

 

 

爾雅翼:釋魚:(1)比目魚:今水中所在有之。左思作三都賦譏相如揚雄、班固、張衡所賦不出長安而假稱盧橘玉樹、比目海若以為潤色海若漢武帝所設以為玩飾按其辭云海若游於元渚鯨魚失流而蹉跎鯨魚刻石為之則海若可知潘岳西征賦亦云武雄略具焉在近惑 文成而溺五利r造化以制作窮山海之奧祕靈若藏於神島奔鯨浪而失水此象海故設海若猶象河漢則設牽牛織女也此皆有實事並非假稱至如比目魚乃易得之物管子稱古盛時東海致之安知漢之盛時不常致而有也又漢魚龍之戲激水化為比目魚跳躍則稱投文竿出比目者或亦道此等戲爾不然賦者敷陳其事無其事而稱之前作蓋不為也。比目魚其味甚美。臨海異物志曰、南越謂之板魚、今淛人謂之鞋底魚、亦謂之箬葉魚、北戶錄乳穴魚中有鰜上林賦注魼比目魚也吳都賦罩兩注云左右一目須兩魚並合乃能游。
(2)王餘:王餘長五六寸、其圓如筋、潔白而無鱗、若已鱠之魚但目兩點K耳。博物志曰呉王江行、食鱠、有餘、棄于中流、化為魚、名呉王鱠餘。高僧傳則云、寶誌對梁武帝食鱠、帝怪之、誌乃吐出小魚鱗尾、依然金陵尚有鱠殘魚。二説相似、然呉王之傳、則自古矣、此魚與比目不同、劉淵林解、呉都賦第見其稱雙、則比目片則王餘、遂云比目魚、東海所出、王餘魚其身半也。俗云、越王鱠魚、未盡、因以其半棄之遂無其一面故曰王餘則是以王餘為比目之半而郭氏解比目亦云、状如牛脾鱗細紫K色一眼兩片相合乃得行今水中
所在有之、江東又呼為王餘魚、亦與劉説相似。予按二物今浙中皆有之、絶不類比目乃只一目生、近海處土人謂之鞵底魚、王餘状如前説今猶呼鱠殘魚、又名銀魚、多暴為脯、又作顏、色可愛自是一種非比目之半也。

○邦名 カレイ。(1)カレイ(集覧「日本動物図鑑」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)クツゾコカレイ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。

○【本草和名(寛政刊・古典全集本)】下巻:(1)[*4]目{必勢反、貌以牛脾黒色、一目両方相合乃得行}一名[*1]{廻於反}一名鰈{他臘反}一名[介]{何邁反}一名板魚{音板出兼名苑}/(2)王餘魚{郭璞云、王餘皆雖有二片其実一魚也、不比行者、名王餘也、比行者名比目也、捜神記云、昔越王為鱠、 割魚而未切、堕半於海中、化魚、名曰王餘也、出七巻食經、}和名加良衣比。

○【新撰字鏡(天治本)】巻九魚部第八十七  [*1]{曲於反。鰈。比目魚。}

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一〇 [*2]{他臘切。}

○【倭玉篇(篇目次第)】(1083)[*2]{ケフ反}

○【倭玉篇(夢海本・慶長10年版)】魚第三十一(201-2)[*1]キヨ(右)/タフ(左){魚(ウヲ)也、亦作鰈}/鰈タフ(右){比目メナラベルウヲ(右)カレ(左)[羽]同}/[*5]カイ{両ー即、比目魚}/[余]ヨ{魚ウヲ也}/[*4]ヒ{ー魚状如し覆銚鳥首魚尾、音如磬石出山海経}

○【倭玉篇(慶長15年版)】魚三百四十六(407-7) [帚]シユ{イカ}/[*1]キヨ{カレイ}/[魚+帝]テイ{イカ}/(408-1)[羽]タウ{カレイ。イカ。}

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 王餘魚 朱 豪L云。南海有王餘魚{和名加良衣比、俗云加禮比}。昔越王作鱠、不尽、餘半、棄水、因以半身為魚、故曰王餘魚也。 

○【箋注倭名類聚抄】巻八(十丁表) 王餘魚 朱豪L云、南海有王餘魚{加良衣比、俗云加禮比、}。{○下総本 有和名二字 加良衣比依輔仁、按加良、美称 、是魚形似韶陽魚而味最美故名、今俗呼加禮比、與源君時俗同 、} 〔改行:MANA〕

   昔越王作鱠、不尽、餘半棄水、因以半身為一レ魚、故名曰王餘也、{○隋書珠酷`一巻、偽燕蓋泓撰 、太平御覧引朱崖傅、所引朱豪L、 蓋是、今無傅本按漢書武帝紀 、珠耳、注云、二郡在大海中崖岸 之辺、出真珠、故曰、則朱 当、呉都賦劉逵注 云、王餘魚、其身半也、俗云、越王鱠魚未尽、 因以残半水中、為魚、 遂無其一面、故曰王餘也、是其事、本草和名 引捜神記亦云、昔越王為鱠、 割魚而未切、堕半於海中、化魚、名 曰王餘也、出七巻食經、 而今本捜神記不載、伊勢本曰王餘下有魚字、那波本同 、」 〔改行:MANA〕

   按爾雅、東方有比目魚焉、不比不行、其名謂之鰈、郭 氏云、状如牛脾、鱗細紫K色、一眼 、兩片相合乃得行、今水中所在有之、江東又呼為王餘魚、又郭氏比目魚贊 云、比目之鱗、別號王餘、雖二片、其實一魚、協不密、離不疏 、是以比目王餘一物、又呉都賦 、雙則比目、片則王餘、劉逵注、比目魚東海所出、王餘魚其身半也、蓋賦依爾雅比目 曰雙、依越王之事王餘 曰片、蓋諸魚両辺各一目、此魚一片雙目相比、故名比目、一片如割去之状、故或名王餘、其実比目王餘古今異名 耳、至比不、古人之付会 、郭氏一眼両辺相会乃得行之説亦不拠 、劉氏注以王餘比目 之半、非是、 〔改行:MANA〕

   至爾雅翼之云、王餘長五六寸、身圓如筋、白而無燐、 若已鱠之魚、但両点黒耳、博物志曰、呉王江行、食鱠有余、 棄於川中流、化為魚、名呉王鱠餘、今猶呼鱠残魚、又名銀魚、李時珍依之、 是與越王作鱠墜半 於海中化為上レ魚、其事 絶相似、還混王餘魚於鱠残魚也、}

 

 

○参考(1)カレイ・ヒラメ系:王餘魚(その他4画):比目魚(その他4画):[魚+去](5画)。[魚+ (日/羽)](10画)。

○参考(2)イカ系=[魚+月](4画)。[魚+羽](6画)。[魚+〈合/羽〉](12画)。

 

 [魚+皇][鰉] JIS第2水準[8251]

0935

――

JIS

(46323) ク_ワ_ウ・ワ_ウ。 大魚の名。

○邦名 (1)ヒガイ(集覧「岩波動物学辞典」)。(2)鰉魚=ニベ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、フカ・ヒガイ・ニベイシモチ・チョウザメ(同「水産名彙」)。(3)鰈沙=シタヒラメ・ウシノシタ(集覧「水産名彙」)。(4)鰈魚=シタヒラメ・ウシノシタ(集覧「水産名彙」)。(5)鰈鯊魚=ウシノシタ(同「日本動物図鑑」)。

 

  [放(方→矛)/魚]

0936

――

-

(46324) ボ・モ。 魚の名。

○邦名 用例不詳。

 

 [鰊][魚+東]

0937

――

-

(46325) レン。 小魚の名。 [邦]にしん。鯡。青魚。

○邦名 (1)イセゴイ・ニシン(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)サンマ・イナ・カド(同「水産名彙」)。(3)鰊鯑=カド・ニシン・カズノコ(同「水産名彙」)。

 0835(46238)

 も同じ。東の作りを使う方が、当て字だと思う。「レン」のツクリ字の由来は調べておく必要あり。

 

 [堰(土→魚)]

0938

――

-

(46326) エン・オン。 なまづ。[魚+〔宴−ウカンムリ〕](46159)に同じ。

○邦名 *魚=ナマズ((集覧「水産俗字解」「水産名彙」))。

[魚+晏](46386)1028も同じ。

 

  [魚+飛]

魚+飛

0939

――

-

(46327) ヒ。 (1)魚の名。(2)とびうを。もと飛(44000)に作る。

○邦名 トビウオ・トビエイ・トリエイ(集覧「水産名彙」)。

○参考:[魚+文](4画)。(その他4画「文」)。[鯡](8画)。[謠(言→魚)](10画)。

 

  [蝣(虫→魚)]

0940

――

-

(46328) イ_ウ・ユ。 魚の名。

○邦名 。

 

  [魚+重]

魚+重

0941

――

-

(46329) ト_ウ。  [魚+同](46121)に同じ。

○邦名 *魚=ハモ・ハム(集覧「水産名彙」)。

 

 [魚+酋]鰌  JIS第2水準(8253)

0942

――

JIS

(46330) シ_ウ・シ_ユ。[尤] (平聲)(1)どぢやう。(2)海鰌は、せみくぢら。(3)ふむ。しのぐ。(4)或は鰍(46331)に作る。

【鰌魚】どぢやう。

用例1

説文】(「説文解字十五巻」TDB)[習] 鰌也。{見釈魚、郭云、今泥鰌。按山海経之[習]魚別、是一物。}从魚習聲。/鰌 鰌也。从魚酋聲。{七由切、三部。}

玉篇】(大廣益会玉篇三十巻・張氏重刊宋本玉篇)(TDB)(240-9-1〜2)[習]{似立切。泥鰌也。}鰌{七由切。状如鱧而小。}

廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB)下平聲巻二、十八○尤……○秋{七由切十七}……鰍{魚属亦作鰌}……○酋{自秋切十}……鰌{魚名二月有之}

用例2

爾雅】(「爾雅注疏十一巻」東京大学東洋文化研究所倉石文庫蔵:TDB)巻第十釈魚第十六:[習]鰌【註】今泥鰌{○[習]音習、鰌音秋。}【疏】{[習]一名鰌、即今泥鰌也。穴於泥中因以名云。}

爾雅義疏】(芸文印書館本)(郝懿行著)釋魚第十六:(1184)[習]鰌{今泥鰌}説文、[習]鰌、互訓。釋文、引字林云、鰌似鱓短小也。埤雅、引孫炎正義云、[習]尋也。尋習其泥、厭其清水。按、[習]鰌雙声合之為[羞]、声近為[幼]、故廣雅云、[羞][幼][奥]鰌也。[奥]亦[幼]声之転。玉篇、[奥]小鰌也。郭注東山經云、今蝦鰌字亦或作[羞]。秋音之[羞]、鰌字又通也。荘子庚桑楚篇云、尋常之溝巨魚無所旋其體、而鯢鰌為之制。達成篇云、以鳥養養鳥者宜食之以委蛇。釋文引司馬彪注、委蛇泥鰌也。今按、泥鰌鋭頭無鱗、身青黄、以涎自潤滑不可握、出水能鳴性至難死、大者能攻堤岸。

本草綱目】(国会図書館蔵本KTDB)(第24冊)第44巻、鱗部ニ(鱗之四)無鱗魚二十八種・付録九種:鰌魚{音酋○綱目。}/(釈名)泥鰌{俗名}、[習]魚{爾雅○(時珍曰)按陸佃云、鰌性、酋健、好動、善優、故名。小者[奧]魚。孫炎云、[習]者尋習、其泥也。}/(集解){海鰌生海中極大、江鰌生江中長七八寸、泥鰌生湖池最小長三四寸、沈於泥中、状微似[單]而小、鋭首肉身黒色、無鱗、以涎自染滑疾難握與他魚牝牡故荘子云、鰌與魚游生沙中者微有文乎。閩広人[割(害→蠡)]去背骨作臛食其美、相感志云澄心煮鰌其妙。}以下略。

○邦名 ドジョウ。(1)ドジョオ(集覧「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)ウナギ・ムナギ・クヂラ・イサナ・ハタカス(同「水産名彙」)。(3)鰌魚=ドジョオ(同「水産名彙」)。(4)泥鰌=ドジョウ。(5)鰌[魚+旦]=ムナギ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、ウナギ(同「水産名彙」)。(6)鰌鰻=ウツボ・キタゴ・ナマダ(同「水産名彙」)。

 同字体。諸橋大字典のツクリ=酋の頭の部分の「」は、酉(酒)の器の口から芳香がわきだす象形。

○【箋注倭名類聚抄】〔26〕[亶]魚項中に、「[亶]」「[單]」「[旦]」を解して、和名抄「一名鰌[旦]」を箋注している。

○【壒嚢鈔】(KLDB)第1巻第59「魚ノ一コント云ハ何ノ字ソ。」中、52名称(計73字)が6行にわたり記される。他の項あり「字尽」(魚の場合「魚字尽」)の一類型にあたるとしてよい。鰌はないが、2行第3字と4字に「鯲トチヤウ 土長」が載る。→【箋注倭名類聚抄】〔26〕[亶]

○【下学集(元和3年板)】 鰌ウナギ

○【倭玉篇(慶長15年版)】下 魚三百四十六(410) 鰌シウ{ウナギ}。

○【多識編(寛永8年版)】鱗部第十二 無鱗類(349-7) 鰌イウ魚 和名{土知也宇ドヂヤウ}。異名、泥鰌デイシウ、俗名[習]シフ魚{爾雅}。

○参考 (1)ドジョウ系:[鯲](8画)。[鰍](9画)。[習](11画).[魚+羞](11画)。[鰻](11画)。[奧](13画)

○参考(2)ウナギ系:[亶](13画)。[鰍](9画)。[魚+羞](11画)。[鰻](11画)。

○参考(3)クジラ系:

 

 [魚+秋][鰍]

0943

――

JIS

(46331) シ_ウ。 鰌(46330)に同じ。 [邦](1)いなだ。(2)かじか。(3)うなぎ。

○邦名 カジカ。(1)アメ・ハマチ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)イナダ(同「日本動物図鑑」「水産俗字解」「水産名彙」)。(3)カジカ(同「日本動物図鑑」「分類水産動物図説」「岩波動物学辞典」)。(4)シイラ(同「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」「水産俗字解」「水産名彙」)。(5)ハリマチ・クマビキ・アメノウオ・ミズサケ(同「水産名彙」)。(6)ウナギ(「倭玉篇」)。

○【字鏡集(寛元本)】巻三(383-1) (尤)鰍シウ{七由反。鰌同。[魚+羞]同。魚名、秋魚[魚+羞]共同音。}

○【下学集(元和3年板)】 [魚+完]アメ。鰍アメ

○【倭玉篇(篇目次第)】第二百八十一魚部(1081-6) 鰍{七由切。シユ反。}

○【倭玉篇(夢梅本)】魚第三十一(206-3) 鰍シウ{与鰌同。ウナキ。}

○【倭玉篇(慶長15年版)】下 魚三百四十六(405) 鰍シウ{ウナギ}。

○【書言字考節用集(享保2年版)】巻第五気形門(40-6) 鰍イナダ{未詳}。

○【倭玉真草字引大成(文政三年増補再版)】魚部九角 鰍しう いなだ/平字〔尤〕。

○【毛吹草(岩波文庫版)】巻第二俳諧四季之詞 八月 鰍簗うなぎやな

○参考(1)ハマチ (≒ブリ):

○参考(2)ドンコ・カジカ 系:[頤−頁](6画):杜父魚(その他7画)。[鮖](5画)。

○参考(3)ハゼ系:鯊(7画)

○参考(3)ウナギ 系:[鰌](9画)。[魚+羞](11画)。[鰻](11画)。

 

  [魚+建]

魚+建

0944

――

-

(46332) ケン・コン。  (1)魚の名。(2)ひとしほ。塩を少しく用ひたつけうを。

○邦名 (1)*魚=シクチ・メナダ(集覧「水産名彙」)。(2)*魚=シオツケウオ(同「水産名彙」)。

 

  [魚+帝] 

0945

――

(46333) (一)テイ・ダイ。(二)テイ・タイ。 (一) (1)さんせううを。或は[魚+弟](46152)に作る。(2)魚の名。(3)なまづ。(二)魚の名。大きい鱧。

参考

(1)山海経(郭璞注・カク懿行「山海経箋疏」)北次三經(北山経):北次三經之首曰太行之山、……中略……又東北二百里、曰龍侯之山、無草木、多金玉。決決之水出焉、而東流注于河。其中多人魚、其状如[帝]魚、四足、其音如嬰兒、食之無癡疾。:〔郭璞注〕[帝]魚:[帝]、見中山經。或曰、人魚即鯢也、似鮎而四足、聲如小兒〔テイ〕。今亦呼鮎爲[帝]。音(テイ)

○邦名 (1)ハマチ・ハリマチ(集覧「水産名彙」)。(2)ニンギョウノウオ(同「水産名彙」)。(3)[魚+要]=アユ(同「水産俗字解」)。

○【新撰字鏡(天治本)】(517p) {徒奚反。[是]}

○【倭玉篇(慶長15年版)】魚三百四十六(407-7) [魚+帚]シユ{イカ}/[魚+去]キヨ{カレイ}/テイ{イカ}/(408-1)[魚+羽]タウ{カレイ。イカ。}

○【箋注倭名類聚抄】人魚に記載。

○参考(1)イカ:[烏賊](その他10画):[柔魚](その他9画)/[魚+月](4画)。[魚+羽](6画)。[魚+即](7画)。[魚+帚](8画)。[魚+則](9画)。[魚+即’](9画)。[魚+帝](9画)。[魚+柔](9画)。[魚+烏](10画)。[榻(木→魚)](10画)。/[鰒](9画) 。

○参考(2)ニンギョ:鯪(8画)。[鯢](8画)。[帝](9画)。人魚(その他1〜3画)

○参考(3)ナマズ:[鯰](8画):[魚+片](4画)。[鮎](5画)。[魚+夷](6画)。[魚+弟](7画)。[魚+廷](7画)。[魚+〈日/女〉](7画)。[魚+是](9画)。[魚+帝](9画)。[魚+亭](9画)。[魚+匽](9画)。[魚+晏](10画)。

 

  [魚+第(竹→クサカンムリ)]

0946

――

-

(46334) テイ。 [魚+帝](46333)の俗字。

○邦名 用例不詳。

 

  [魚+罠(民→水)]

0947

――

-

(46335) ク_ワン。 (46382)の譌字。

○邦名 ヤモメ。

○参考:用例・同型・異体等の変化形は、[鰥](10画)に記載した。

 

  [蝠(虫→魚)]

0948

――

-

(46336) ヒ_ヨク・ヒキ。 魚の名。

○邦名 用例不詳。

 

  [魚+咢][鰐] JIS第一水準 文字code[4744]

0949

――

JIS

 

*1

(46337) ガク。 〔集韻〕逆各切。〖薬〗入聲。

わに。(10-33025)・[咢](10-33286)・(12-46597)に同じ。

◎参考 [哭−犬/屰](46476)に同じ。

 

 

参考字体

[咢’][][]

参考用例(1)

○【説文】に鰐・鱷字なし。

【説文解字】(徐鉉校訂「大徐本」汲古閣本)(WLDB)(右画像)[](篆){似蜥易、長一丈、水潜呑人、即浮。出日南。从虫屰声。吾各切。}

【説文】(「説文解字注十五巻」經韵樓蔵版)(WLDB)[] 佀蜥易。長一丈。{當同鼉、下云長丈許、}水潜呑人、即浮。出日南也。{劉注呉都賦曰、異物志云、鰐魚長二丈餘、有足似鼉、長三尺、甚利歯、虎及大鹿渡水、鰐撃之、皆中断。生子則出在沙上乳卵、卵如鴨子、亦黄白、可食、其頭琢去歯、旬日闕X生、廣州有之、按拠劉注則不必、日南郡乃有其物也、}从虫屰声。{吾各切、五部、俗作[咢]鰐鱷、}

○邦名 ワニ。

画像0949-01【新撰字鏡(天治本)】上@1、下@2 画像0949-02【類聚名義抄(観智院本)】僧下八上 :[咢’]、

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七 (巻9―二、2-2) 鰐{五各反、和尓}〔同本の頭注=鰐〕/@1@2(画像参照){二同薄佳反。知奴、又、和尓。}……@1及び@2の字は[魚+卑](46223)〔0819〕の変化形の字と見てよいだろう。訓みを「チヌ」と「ワニ」としている。「チヌ」はよいとして、なぜ「ワニ」なのか?疑問が残る。古事類苑のワニの用例中、「新撰字鏡」からの引用は、[魚+田/十]のような字形は 活字化に際しての読み間違いだろう。[魚+卑]の項参照。

○【新撰字鏡(享和本)】魚部七十一(831b下3)鰐、鱷{同。五各反。和尓。}/(831a下2)[卑’]{薄佳反。知奴、又、和尓。}

○【倭名類聚鈔】(那波道圓本)巻第十九 鱗介部  鰐 麻果切韻云、鰐、{音萼和名和仁}。似有四足喙長三尺。甚利歯虎及大鹿渡水鰐撃之皆中断。

○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部 鰐 麻果切韵云、鰐{音萼、和邇、}○下総本有和名二字、新撰字鏡神代紀同訓 、}鱉有四足、喙長三尺、甚利歯、虎及大鹿渡水、鰐撃之皆中断、{○按呉都賦劉逵注 引異物志云、鰐魚長二丈余、有四足、喙長三尺、甚利歯、虎及大鹿渡水、鰐撃之皆中断 、麻果蓋本之、[單−十/黽])之誤 、説文鰐作[*2]、云似蜥易長一丈、水潜 、呑水即浮、出日南 按鰐魚皇国不産、和邇鮫魚之一種、大頭巨口、大者呑人、漢名未詳}

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下三(1) [魚+夷]1[魚+夷]2{音啼、音夷。}  鮎―{ワニ}  ―魚{アユ}/僧下六 鯉{音里、同[魚+里/虫]。コヒ。ナマツ。ワニ。}  ―魚{コヒ}。/僧下八 [魚+戒]{ワニ}。/僧下八 *1{音萼ワニ}  *3{或}*4{正}*1’。[敗/魚]{オホワニ}……古事類苑の「類聚名義抄」の用例の引用中「魚+古」は、「鮎」と読むのが妥当。この場合の「鮎」はナマズ。[魚+夷]1もナマズの訓みであり、鮎[魚+夷]1に対しワニと訓ませているのだろう。また、画像0949-02中、*4は、題字の参考にあげた[魚+[哭−犬/逆−シンニョウ〕](46476)の字に読むのが妥当であり、少なくとも、画像の「観智院本」でみる限り、古事類苑の[魚+哭−犬/市]とするのは誤読だろう。*1の鰐と*1’の字形の違いは、魚偏のアタマの部分の違いである。魚(45956)〔0001〕の変化形の図像参照されたい。

○以下、 日本書紀、古事記のワニをフカ或はサメとして用いた用例を挙げる。

○【日本書紀】(岩波文庫『日本書紀』坂本・家永・井上・大野校注)(1)巻第一(神代上第八段)(102p〜)一書(あるふみ)に曰はく〔第六の一書〕、大国主神、……中略……又曰(い)はく、事代主神(ことしろぬしのかみ)、 八尋熊鰐やひろわに)に化為(な)りて、三嶋(みしま)の溝姫(みぞくひひめ)、或(ある)は云はく、玉櫛姫(たまくしひめ)といふに通ひたまふ。……以下略

  (2)巻第二(神代下第十段)(172p〜)時(とき)に豊玉姫、八尋(やひろ)の大熊鰐わに)に化為(な)りて匍匐(は)ひ逶虵(もごよ)ふ。…以下略。

○【古事記】(岩波日本古典文学大系『古事記祝詞』古事記:倉野憲司校注) 上巻(大国主神―稲羽の素兔) 故かれ、痛み苦しみて泣き伏せれば、最後いやはてに来きたりし大穴牟遲神、其の莵をみて、「何由なにしかも汝は泣き伏せる。」と言ひしに、莵答へ言まをししく、「僕われ淤岐おきの島に在りて、此の地ところに度わたらむとすれども、度らむ因よし無かりき。故かれ海の和邇{この二字は音を以ゐよ。下は此れに[交+攵]。}を欺あざむきて言ひしく、『吾あと汝なと競くらべて、族うがらの多き少きを計かぞえてむ。故かれ、汝は其の族の在りの随まにまに、悉に率いて来て、此の島より氣多けたの前さきまで、皆列なみ伏し度わたれ。爾に吾あれ其の上を蹈みて、走りつつ読み度らむ。是ここに吾が族といづれか多きを知らむ。』といひき。如此言ひしかば、欺かえて列なみ伏せりし時、吾あれ其の上を蹈みて、読み度り来て、今地つちに下りむとせし時、吾あれ云ひしく、『汝は我に欺かえつ』と言ひ竟をはる[皀+卩]ち、最端いやはしに伏せりし和邇わに、我わを捕へて悉に我が衣服きものを剥ぎき。此れに因りて泣き患うれひしかば、先に行きし八十神の命みこと以ちて、『海塩うしほを浴み、風に当りて伏せれ。』とをしへ告りき。故かれ、教’の如く為せしかば、我が身悉に傷そこなはえつ。」とまほしき。( 【古事記】(岩波日本古典文学大系『古事記祝詞』古事記:倉野憲司校注)91〜92ページ)

○上記岩波日本古典文学大系本「海の和邇」頭注。《三三》鰐、海蛇、鰐鮫などの諸説があるが、海のワニとあることと、出雲や隠岐島の方言に鱶や鮫をワニと言っていることを考え合わせて、鮫と解するのが穏やかであろう。(91ページ)

参考(1)ワニ:鰐:[敝/魚](12画)。[鼈](その他23画)。[單’/黽](その他25画)。

参考(2)サメ・フカ系:[鮫](6画):[魚+少](4画)。[鯊][魚+沙](7角)。[魚+昔](8画)。[鯖](8画)。[養(良→魚)](8画)。[魚+沓](8画)。[養(良→魚)ソウの本字][菱’(夂→魚)](10画)。[既’/魚](11画)。[魚+从/从/日](12画) ([昔]の本字)。[番](12画)。鱶(15画)

 

 [喙(口→魚)]

0950

――

-

(46338) エン。魚の名。

○邦名 (1)ウルメ(集覧「水産俗字解」)。(2)ウルメイワシ(同「水産名彙」)。(3)アメ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(4)ミズアサケ・アメノウオ(同「水産名彙」)。

 

 [楊(木→魚)]

0951

――

-

(46339) ヤ_ウ。うなぎ。 [邦]するめ。

○邦名 ウナギ(集覧「水産名彙」)。

○スルメの漢字は[鯣](8画)。本字(音ヨウ)と鯣(音エキ)の字との使い分けはいつごろからなされているのか。要確認。

 

  [鰒]

0952

――

JIS

(46340) (一)フク・ブク。(二)ハク・バク。(三)ホク・ボク。 (一)(二)(三)(1)とこぶし。あはびに似て小。(2)あはび。 [邦]ふぐ。河豚。

【鰒魚】(1)あはびの類。とこぶし。俗に鮑魚に作る。(2)さめ。鮫魚の異名。

 ツクリのシタ、表題はスイニョウ(ナツノアシ)、枠外の鰒はフユガシラ。常用漢字ではどちらもフユガシラを使い同型同義。

○邦名 (1)フグ(集覧「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」「水産俗字解」)。(2)ハイ・ハヤ・モダマ(同「水産名彙」)。(3)鰒甲=サメ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(4)鰒魚=サメ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、アワビ・トコブシ(同「水産名彙」)。

○参考(1)アワビ:鮑(5画)

○参考(2)ハエ・ハヤ:[鮠](6画)。[魚+夏](10画)

○参考(3)イカ:[烏賊](その他10画):[柔魚](その他9画)/[魚+月](4画)。[魚+羽](6画)。[魚+即](7画)。[魚+則](9画)。[魚+即’](9画)。[魚+烏](10画)。[榻(木→魚)](10画)。

○参考(4)フグ:

 

  [魚+癸]

魚+癸

0953

――

-

(46341) キ・ギ。魚の名

○邦名

 

  [魚+音]

魚+音

0954

――

-

(46342) アン・エン。魚の名。

○邦名

 

  [魚+白+犬]

0955

――

-

(46343) (一)ハ・ベ。(二)ハ・ベ。  (一)魚の名。[魚+白](46064)に同じ。(二)魚の名。

○邦名 (1)魚=ナヨシ・クチメ・ボラ(集覧「水産名彙」)。(2)魚=アラ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。

○参考(1)ヒオ・イサザ:[魚+小](3画)。[魚+少](4画)。[魚+白+犬](9画)。[魚+是](9画)。[魚+喬](10画)。[魚+黽](13画)。

○参考(2)ボラ系:鯔(8画)

 

  [魚+思]鰓

0956

――

JIS

(46344) (一)サイ。(二)シ。 (一)(1)あぎと。えら。(2)[毛+酉](6-16812)に通ず。(二)おそれるさま。

○邦名 魚や水棲動物のエラ (えら)。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七(523) [補] 鰓{寒〔塞〕才反。魚の安支。}……安支は、アキ。アギ。

○【倭名類聚鈔】(那波道圓本)巻第十九 鱗介部 龍魚體二百三十六 鰓  唐韻云、鰓{蘇’來反。阿木止}。魚頬也。……引用原本(那波道圓本)では、蘇の字のクサカンムリの下が、[禾+魚]となっている。 誤りではなく、草書表記では、よくあることで、慣用表記である。「蘇’」と表記した。so-raiの反切、サイ。和訓は、アキト(アギト)であり、魚の頬のことである。

○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部(三十一丁) 鰓 唐韻云、鰓、{蘇來反、阿岐度、 }{○新撰字鏡訓魚乃安支、今俗呼衣良、}魚頬也、{○廣韻同、玉篇云、鰓、魚頬也孫氏 蓋依之、按説文無鰓字、古蓋用腮字、後从魚以別人体也、} 

○【節用集(易林本)】気形 鰓アギト{魚ー}。

 

 [魚+咸]鰔  JIS第2水準[8250]

0957

――

JIS

(46345) (一)カン・コン。(二)カン・ゲン。(三)カン・ケン。(四)カン・ケン。 (一)たら。[魚+感’](46534)に同じ。(二)かれひ。[魚+兼](12-46359)に同じ。(三)(四)魚の名。

○邦名 (1)カワハギ・キリキリ(集覧「水産俗字解」)。(2)ウグイ(「魚介方言図説」)。(3)タラ・カレイ(不詳)。

○【魚介方言図説(田中茂穂)】 ウグイ()。(201ページ)

○参考(1):[經(糸→魚)](7画)、[魚+成](7画)、[鰄](9画)、[魚+蚤](10画)、[魚+歳](13画)。

○参考(2):[餡(食→魚)](8画)。[魚+感’](13画)。

 

  [鰕]   JIS第2水準[8249]

0958

――

JIS

(46346) (一)カ・ゲ。(二)カ・ケ。 (一)(1)えび。蝦(10-33299)に同じ。(二)さんせううを。(三)めくぢら。(二)えび。

【鰕虎】カコ。鯊(12-46186)の異名。

参考用例

@【説文解字】(「説文解字十五巻」東京大学東洋文化研究所倉石文庫蔵:TDB)(魚87:7624)[鰕](篆):鰕魚也。{段注:三字句、各本作[分]也。今正鰕者今之蝦字。古謂之鰕魚。如曰、魚。馬部下云、色似鰕魚。騨下云、文如魚。郭注爾雅云、今青州呼鰕魚、為[高]、皆其證。鰕篆是此物正字、不訓以鰕魚、則之似鰕魚。[區]之状似鰕、為似何物乎。況鰕篆之下緊接[高]篆、釋云大鰕。[高]爲今之大暇無可疑者。若如各本則[高]不為大A乎。由釋魚有A鰕、之文郭曰、出穢邪頭國、與説文A解同。淺人遂改鰕篆之解為A也。不知許立文之例、以類相従。鰕果是A、則鰕篆必次A篆後不次[高]篆前。至於物有同名異實者、如爾雅鰕三見。

A同(魚88:7625)[高]大鰕則今之蝦也。A鰕則穢邪頭之魚也。鯢大者謂之鰕、則今有四脚之魚也。而皆謂之鰕。豈可合而一之乎。鰕篆者長須水蟲之正字、古亦借瑕爲之。聲如瑕、鰕騢等皆有赤色。古亦用鰕爲字。}从魚{段注:故爾雅鰕在釋魚。}聲。{段注:乎加切。古音在五部。}/[高](篆)大鰕也。{段注:見釋魚、郭云、鰕大者出海中、長二三丈、鬚長數丈、今青州呼鰕魚、大者為[高]鰕。呉都賦曰、[罒/巣’][高]鰕、}从魚高聲。{段注:胡倒切二部}

A参考:【説文解字】(「説文解字十五巻」東京大学東洋文化研究所倉石文庫蔵:TDB):魚部61(7598):A(篆):A魚也。{段注:釋魚曰、A鰕。謂A魚一名鰕魚也。}出薉邪頭國。{段注:陳氏魏志范氏後漢書、東夷傳、皆曰、濊國海出班魚皮、今一統志朝鮮下亦云、尓’班魚即A魚也。郭注爾雅云、出穢邪頭國、見呂氏字林、郭注但偁〔=称〕字林、不偁説文、豈所謂逐末忘本者非邪。}从魚分聲{段注:符分切。音如頒。十三部。}

○邦名 エビ。(1)イシブシ(集覧「水産名彙」)。(2)鰕虎魚=ハゼ(同「水産宝典大日本水産会編」「水産俗字解」「水産名彙」)。(3)鰕鈴=カレイ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。

○【本草和名(寛政刊・古典全集本)】鰕{出七巻食経}一名[分]{出兼名苑}和名衣比。

○【新撰字鏡(天治本)】巻九魚部第八十七 鰕{胡加反。大魚。}

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 鰕 七巻食経云、鰕。{音遐、和名衣比。俗用海老二字。}味甘平、無毒者也。

○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部  鰕  七巻食経云、鰕、{音遐、衣比 、俗用海老二字。}{○下総本、有和名二字衣比依輔仁、新撰字鏡、[分]、衣比 、説文、鰕、[分]也。[高]、大鰕。段氏曰、[分]當鰕魚也。海老見主計式、大中臣能宣歌、謂之宇美乃於岐奈続詞歌集 味甘無毒者也、{○医心方引、無毒者也四字、作食之無損益、按爾雅云、[高]、大鰕、郭注、鰕大者出海中、長二三尺、鬚長数尺、爾雅翼、蝦多鬚、善游而好躍、今閩中五色蝦、長尺餘、具五色、梅蝦梅雨時有之、蘆蝦青色、相伝蘆葦所變、白蝦青蝦各以其色、}

○参考:[分](4画)。[高](10画)。

 

 [魚+隋−オオザト]

0959

――

-

(46347) タ。[魚+隋](46479)の俗字。

○邦名 タカベ(集覧「分類水産動物図説」「実験活用水産宝典」「水産俗字解」「水産名彙」)。

 

 [丙/攴] [魚+(丙/攴)]

0960

――

logo-mana0960

(46348) カ_ウ。[魚+更](12-46171)の本字。

○邦名 用例不詳。

logo-mana0960kou-2.gif

 

 [魚+余(ホ→虫)]

0961

――

-

(46349) カン・ガン。 は、どぶがひの類。

○邦名 ドブガイ。メモは、0807-46248に記載。

 

  [魚+胡]

0962

――

-

(46350) コ。  はふぐ。

○邦名 (1)*魚=フグ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。、フクベ(同「水産俗字解」)。(2)*[魚+夷]=フグ(同「日本動物図鑑」「水産俗字解」「水産名彙」)、フクベ(同「水産名彙」)。

 

 [列’/魚]

0963

――

-

(46351) レイ。 [列/魚](46117)に同じ。

○邦名 用例不詳。

 

 [魚+厘]

魚+厘

0964

――

-

(46352) テン。[魚+〔纏−糸〕](46585)に同じ。

○邦名 用例不詳。

 

 [鍋(金→魚)]

0965

――

-

(46353) ケイ。義未詳。

○邦名 用例不詳。

 

 [魚+風]

魚+風

0966

――

-

(46354) キ。 義未詳。 

○邦名 用例不詳。

 

 [魚+室]

0967

――

-

(46355) [国 字] むろあぢ。

○邦名 (1)ムロアジ(集覧「岩波動物学辞典」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)モロアジ(同「水産名彙」)。

 

 [魚+若] クサカンムリ(十十 :4画)

0968

――

-

(46356) [国 字] (1)はや。(2)わかさぎ。公魚。

○邦名 (1)ハエ(集覧「日本動物図鑑」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)ワカサギ(同「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」「水産名彙」)。(3)アマサキ・ハヤ・チカ(同「水産名彙」)。

○参考(ハヤ):鮠(6画)に用例をまとめて記す。

 

  [魚+宣]

0969

――

-

(46357) [国 字] はらか。海魚の一。鱒の異名ともいふ。

○邦名 ハラカ。 (1)ハラカ・マス(集覧「水産俗字解」)。 (2)ニベサニ(古魚名)

○【新撰字鏡(天治本)】小学篇  波良加。

○【新撰字鏡(群書類従本)】 波良加。

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 魚 辧色立成云。魚{波良可、音宣。今案所出未詳、本朝式用腹赤二字}。……「日本古典全集本」では、上記「辧」の字体は[辛+刂+辛]=弁。弁色立成=中国の古辞書、ベンシキリュウジョウ。  

○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部 [宣]魚 弁色立成云、[宣]、{音宣、波良可、今案所出未詳、式文用腹赤二字、}{○下総本[宣]下 有魚字、廣本同、下総本注首 有上字新撰字鏡同訓 、を載せる。腹赤見延喜宮内省、内膳司等式、}

○【伊呂波字類抄】波 動物 魚 ハラカ 腹赤{国俗用之、出本朝式、寸法長九尺九寸云云。出大宰府大足彦天皇、誅玖磨噌唹、還駕之時、於肥後国玉名郡長渚国〈濱〉、釣此魚、帝問、左右吉備国朝勝見之、不知其名云云。帝曰今俗見多物即云、爾倍佐爾云云。……「爾倍佐爾」 (ニベサニ)の「爾」字体は、「日本古典全集本」では、[〔今−ラ〕/小]を使っている。

○【アイ嚢抄】(アイ:[土+蓋])正保3年板 巻四(文安2年成立)(35丁表)二十五 奏(ソウ)スル氷様腹赤(ヒノタメシハラカ)ノ御贄事(ミニエノコト)/是ハ宮内省ノ奏スル事也。氷様ト申ハ、只氷リ也。去年納メタル所々ノ氷様ヲ、今日節会ノ次ニ奏聞スル也。是ヲ凍スル池ヲハ、氷池(ヒイケ)、ト曰也。延喜式ニモ、氷池ノ祭リヲ註シ侍リ。喩ヘハ氷ノ多ク生ハ聖代ノ験シ、氷ノ居サルハ、凶年ノ相也。仍テ氷ノ居サルハ、凶年ノ相也。仍テ氷ノ御祈トテ、大法ナト行ルヽ也。様(タメ)シトハ、寸法程ラヒノ分際アル故也。仁徳天皇ノ御于ニ額田大中彦(ヌカタオオナカヒコノ)皇子ノ初テ、氷ヲ奉ラセ給シ也。其後ヨリ、季冬毎ニ国々、是ヲ接(オサメ)テ、氷室ヲ置レシナリ。  次ニ、腹赤ノ魚トテ、筑紫ヨリ奉也。昔ハ節会ナントニ軈テ供シケルニヤ。腹赤ノ食様トテ、食サシタルヲ皆取リ渡シテ、食給ヒケルトナン。景行天皇ノ御時、肥後ノ国毛宇土(ケウト)ノ郡長浜ニテ、此ノ魚ヲ釣リ奉ヲ、毎年ノ節会ニ供スヘキ由、定メ置レケル也。

○【下学集】(元和三年板) ハラカ{腹-赤魚也} 鮭サケ 干鮭カラサケ

○参照 (1)ニベ系:鰾(ウキブクロ)[魚+免](7画)。

○参照(2)イシモチ系:[椶(木→魚)](9画)。

○参照(3)マス系:[鱒](12画)。

○参照(5)ハラカ系:腹赤(その他13画)。

 

 [魚+毘]

0970

――

-

(46358) [国 字] ぎぎ。

○邦名 集覧の記載はない。ギギ・ギギウ。

○参考:[桑+頁](T19画) に用例を示す。:[軋(車→魚)](1画)。[魚+雨](8画)。[魚+罔](8画)。[鯤](8画)。[魚+禺](9画)。

 

  [魚+次/口]

0971

――

 大辞典の記載なし

○邦名 魚=ボラ(集覧「大日本水産会編水産宝典」「水産俗字解」「水産名彙」)。

○『漢語林』の国字・国訓一覧に含む。「 ぼら」。

○【本朝食鑑】(公海有鱗 鱗部之二) 鯔{旨而の反切にして、音は支、那與志と訓ず。}附{女那多魚}

  釈名、口女{日本紀、久知米と訓ず。}、伊勢鯉、名吉{読んで字の如し〔ミョウキチ〕}、腹便{或は曰く腹太、倶に〔ともに〕波羅不登〔ハラフト〕と訓ず。}、*{音は[次/口]〔シ〕、母羅〔ボラ〕と訓ず。}江鮒{訓は字の如し〔エブナ〕}、簀走{須波之利と訓ず。}、[魚+聚]{上に同じ。[土+蓋]嚢}、[魚+走]{音は走、訓は上に同じ。}、鮠{音は危、訓は上に同じ} {按ずるに、鯔は之の魚の総名、〔中略〕、*・[魚+走]は未詳だが、是は和字なり乎。〔中略〕大なるは鯔、口女、伊勢鯉、名吉、腹便、、小なるは、江鮒〔以下略〕。}

○東洋文庫『本朝食鑑』島田勇雄訳注の「鯔」の項及びその注2の記載(第4巻63〜74ページ)を参照すべし。

○「シクチ」からツクリを「次/口」としたのかは断定できないが、有力な説となろう。「シクチ」の用例のいくつかをあげる。

○なお、大辞典補巻に(補757)としてを「国字」として載せるが、出典を示して「〔國字考〕、ボラ。三才圖會云、鯔、俗用二字とみえたり。未詳」(補巻964ページ)とあるが、この「三才圖會」は、寺島良安「和漢三才図会」の「良安按う」の記述を指しているものと思われ、国字という記載がされているとしても、中国において、本字が用いられていたかのような、紛らわしい典拠の示し方は、適切ではなかろう。

○【大和本草】(宝永6年刊。中村学園所蔵本より) シクチ 河鯔ボラニ似タリ。大河ニアリ、又、其形頗海鯔ノ如シ。頭ハ海ホラヨリ薄ク、身モ海鯔ヨリセハシ。鱗大ナリ。長四尺ニ至ル。目紅シ。四時捕トル。病人之〔ヲ〕食〔シ〕、傷〔イタミ〕無〔シ〕。河魚ノ上品ナリ。小ナルヲヱブナと云、又アカメト云、一尺余ナルヲヤスミと云。地ニヨリテ形味カハル。大池、泥河ニ生スルハ肉赤くク脂多キ事海鯔ノ如シ。味厚ク美シ。病人ニ不宜、沙石多キ、河ニ生スルハ肉白ク脂少ク味淡美、病人食ツテ無害。

  河鯔ボラ シクチト別ナリ。海鯔ヨリ円ク色少赤シ不腥〔ナマグサクナク〕、海鯔ヨリ味美シ。河魚ノ佳品トス。

○【和漢三才図会】(東洋文庫。島田勇雄他訳注。7より) 鯔ぼら・なよし・ツウ 〔中略〕冬春には一尺あまりになるものがあって、母羅ぼら〔俗にの字を、用いる。〕という。〔中略〕

  志久知鯔しくちぼら 形および腹中の臼もみな鯔と同じだが、眼が黄色なのが異なっている。大きなもので三、四尺〔関東では女奈太めなだという。〕これがつまり鯔の老いたものである。赤目といってよいものであろうか。(167ページ)

○【本草綱目啓蒙】(『本朝食鑑』4−東洋文庫。島田勇雄訳注より)「一種シクチボラアリ。一名シュクチ〈『巻懐食経』〉。ヒクチ〈備後〉」(71ページ)

○【海魚考】(『本朝食鑑』4−東洋文庫。島田勇雄訳注より)省略。

○【毛吹草】巻第三 付合 《土佐》 節鰹フシガツヲ シクチ 同塩引シホビキ 同カラスミ{[魚+春]ノ子ヨリ宜ト云}。/《土佐》 シクチ。/巻第六 秋 《さび鮎》 身から出すさびあゆもよき料理れうり哉 意敬。

○ボラ、シクチ(→マクチ)、ニベの相関を整理の要あり。

 

  [山/衝(重→魚)][山/徹(育→魚)]

0972

――

*1

 大辞典記載なし。 

0973

――

*2

 大辞典記載なし。 

○邦名 サバ(下記参照)。(1)[魚+也]=サバ(集覧「水産俗字解」)。

0763

――

*3

 大辞典記載なし。 

1701-02

――

*4

 大辞典記載なし。 

○参考:以上4字は、[黴(黒→魚)](1108)[魚+黴(黒→糸)](1701)で字体変化、訓み等を記載した。

○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七 小学篇(524-1) *1{左波’}……頭注に「*1―*2」。 

 

  [鰛] JIS第2水準[8259]

0974

――

JIS

大辞典の記載なし。鰮(10画)の俗字。

JIS第2水準文字として、鰛=区点(8260)/16進コード(725C)、鰮=区点(8259)/16進コード(725B)となるが、鰮の項に一括記載する。

○邦名 イワシ。

「鰮」の項に記載

○参考:[鰯](10画)。

 

   [魚+卑’]

0975

――

 大辞典の記載なし

○邦名 (1)イワシ・チヌダイ・カイズ・オムラ・ワニ・マゴイ(集覧「水産名彙」)

○参考:[魚+卑](8画)の当て字。[卑]に記載。

 

 [魚+度] [度]

0976

――

 大辞典の記載なし。 MANA注:

○邦名 (1)コイ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)マゴイ(同「水産名彙」)。

○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 鯉 七巻食経云。鯉魚{上音里。和名古比。}。野王案[魚+后]{胡闘反}。説文云。[魚+果]{胡瓦反。上声之重。}。爾雅云。[度]{音度。}。皆鯉魚也。

○【類聚名義抄(観智院本)】僧下六(3) {音度。皆。鯉魚。}

○参考(コイ):[鯉](7画):[后](6画)。[果](8画)[魚+度]( 9画)。[虔](10画)。[魚+裏](13画)。 :参考:鮠(6画)[呉](6画)。[蒦]=[草(早→隻)](14画) 。

 

 [魚+巻]

0977

――

 大辞典の記載なし

○邦名 クルクル(下記[魚+卷]参照)。

[魚+卷](8画)に記載した。

 

[鯔’]

0978

――

(1)大辞典の記載なし鯔(0804-46208)に記す。

(2)【学研新漢和大字典】鯔の正字。

○邦名 ボラ。

 

[追]

0979

――

[追]

(1)大辞典の記載なし。用例は[頤−頁](6画):[イ]に記す。

(2)[頤−頁](6画)の「異体」字。→或は10画。

○邦名 いしぶし。あるいは「い」。

 

[縄(糸→魚)]

0980

――

(1)大辞典の記載なし。用例は[黽](13画)に記す。

(2)[黽](13画)の現代語表記に基づく略字。

○邦名 不詳:参考[黽]:(1)ハエ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)ハヤ・ヒオ・ウオノコ(同「水産名彙」)。

○参考(1)ハヤ・ハエ系:鮠(6画)

○参考(2)ヒオ・イサザ系:鮊=[魚+小](3画)。[魚+少](4画)。[魚+白](5画)。[魚+白+犬](9画)。[魚+是](9画) 。[縄(糸→魚)](9画)。[魚+喬](10画)。[魚+黽](13画)。

○参考(3)シラウオ・シロウオ系:[魚+白](5画)。[魚+白+犬](9画)。[魚+喬](10画)。

 

[罽(炎→魚)]

A

0981

――

(1)大辞典の記載なし。用例は岩魚( その他8画)に記す。

(2)おそらく(ケイ)と音を同じにする鮭(ケイ:サケ)、鱖(ケイ:サケ・タナゴ)と「山海経」寐魚(ビギョ)の字義注釈などが敷衍して、炎を魚に置き換えた(これはよくあること)本字が誕生したのであろう。

  ケイ・カイ:@魚をとる、目の細かいあみ。Aもうせんの一種。B「罽賓」(ケイヒン)とは、古代西域にあった国名。現在のカシミール。またはガンダーラ。【学研新漢和大字典】

○邦名 イワナ:(1)サケ・シャケ(集覧「水産名彙」)。(2)イワナ(集覧「実験活用水産宝典」……同書では、アミガシラを口口と6画としているため魚偏11画+6画+4画で21画に引用記載しているが、文字の構成、成り立ち、字義より魚偏9画に載せた)。

○参考(1)イワナ→岩魚(その他8画)に字義、例文を記す。

○参考(2)サケ

 

 


真名真魚辞典TOPにBACK   8画←|→10画


HOME


お願い 画像は、サイト(MANAしんぶん)中のエッセイ等で多用する表示不可の魚偏漢字に対応して作成したものであり、リンクフリーですが、他サイトでの画像使用の場合は、そのむね管理人あてご一報願いたい。

send mail here

copyright 2002〜2010,manabook-m.nakajima