まなまなじてん|MANAMANA-JITEN
TOP|凡例|もくじ||HOME|その他9画←|→その他11画
和名・一次名称・俗称別|引用文献・参考文献|引用文中の古書名注|編者凡例
(3)その他の部 Sorry Under Construction
10画
○邦名 イカの甲のこと。
○参考:[烏賊](その他10画)。[鮹](7角)。[鰾](11画)。
針魚 hariuo,hario ハリオ・ハリウオ
○邦名 (1)イトウオ(集覧「実験活用水産宝典」「水産名彙」)(2)サヨリ(同「岩波動物学辞典」「水産名彙」)。(3)ヨリト・ハリウオ(同「水産名彙」)。(4)ハリイオ・ヨロズ(同「水産俗字解」)。
○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 針魚 七巻食経云、針魚{和名波利乎。一云與呂豆}。口長四寸、如針故以名也。
○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部 針魚 七巻食経云、針魚{波利乎、一云與路豆、○下総本波上有二和名二字一」二名並依二輔仁一、今俗呼左與利}。口長四寸如レ針、故以名レ之、{○本草和名引同、」按東山經[河(可→只)]水多二箴魚一、其状如レ儵、其喙如レ箴、郭氏曰、出二東海一、今江東水中有レ之。}
○箋注倭名類聚抄訳注より(その1):〔24〕針魚:(24-2)本草和名:古書注参照:【本草和名(寛政刊・古典全集本)】針魚 {口長四寸如針故以名之、出七巻食經。} 和名与呂’都 一名波利乎。……呂’=[口/口]。(2)(3)箴魚:シンギョ。箴(はり)のようにとがった喙を持つ魚。
○箋注倭名類聚抄訳注より(その2):〔24〕針魚:(24-3)山海経:古書注参照:『山海経』「東山經」:【山海経箋疏】(郭璞伝・郝懿行箋疏。還読樓校刊本)(WULDB):山海経第四:東山經:前略……又南三百里、曰[木旬]状之山{懿行案略}、其上多金玉、其下多青碧石。有獸焉、其状如犬、六足、…中略…而北流注于湖水。其中多箴魚、其状如儵{懿行案、儵即鯈字}、其喙如箴{出東海。今江東水中亦有之。:懿行案、今登萊海中有箴、梁魚碧色而長、其骨亦碧、其喙如箴、以此得名。太平御覧九百三十九巻引南楚記云、箴魚口四寸。}、食之無疫疾。
○参考(1)サヨリ系:針魚(その他10画)。[魚+箴](15画)。
○参考(2)サンマ系:秋刀魚:秋(その他9画)に記す。
○参考(3)ハエ・ハヤ系:[鮠](6画):[攸/魚](7角)。[魚+條](11画)。
烏賊 ika,usoku うそく・うぞく 。いか。
○邦名 イカ。
○【新撰字鏡(天治本)】(518-7)[婦(女→魚)]{之酉’反。伊加。}/(520-6)[魚+烏]{哀都反。[魚+賊]伊加。}/(522-4)鰒{○蒲角反。伊加。}/(523-2)[魚+則]{三字同、昨則反。伊加}……「三字」とは、[賊][即][則]のこと。なお、享和本・群書類従本には、3字のほかに、「[瞭(目→魚]{伊加}」が載る(但し、明治ツクリにウ冠がついている―下記参照)。「箋注倭名類聚抄」の引用は、この群書類従本(享和本)を参照としていることが推測できる(エキ齊は、天治本は参照しているのかは、この部分だけからは思量できないので要検討)。
○【本草和名(寛政版)】烏賊魚{陶景注云。鵯’烏所化也。崔禹云、垂’[砂(少→丁)]而浮烏鳥翔欲喙’(啄’)之、[回(ロ→コ)]驚巻捕而收’之、故以名之。}一名河神之吏{出崔禹。}一名河伯度事’、小吏{出古今注。} 和名以加。
○【倭名類聚鈔 (那波道円本)】巻第十九 鱗介部第三十 龜貝類二百三十八 烏賊 南越志云。烏賊{今案。烏賊並従魚、作[魚+烏][魚+賊]、[賊]又作[魚+則]。見玉篇。和名伊加。} 常自浮水上烏見以為死啄之乃巻取之故以名之。……後段は、「常ニ水上ニ浮ビ、烏、死ト為スト見テ之ヲ啄マントスルヲ、タチマチ之を巻キ取ル、故ニ之ノ名(烏賊)トス」とでも読むのか。
○【箋注倭名類聚抄】巻 第八 龜貝部第十九/龜貝類百十(第47丁ウ) 烏賊 南越志云、烏賊{今案烏賊並従レ魚、作二[魚+烏][魚+賊]一、上音烏、下疾得反、亦作レ[魚+則]、見二玉篇一、伊賀、○[魚+烏][魚+賊][魚+則]三字今本玉篇皆有、下総本有二和名二字一、」訓伊賀依輔仁、新撰字鏡、[魚+烏]、鰒、[魚+寮]、同訓、玄応音義 引[土+卑]蒼云、[魚+烏][魚+則]魚腹中有レ骨、出二南郡一、背有二一骨一濶二寸許、有レ[髪(友→耆)]甚長、口中有レ墨、瞋則撰レ人、陶隠居云、此是[鷭(番→暴)]烏所二化作一、今共口脚具存、猶相似爾、陳臓器云、海人云、昔秦王東遊、棄二算袋於海、化為二此魚一、其形一如二算袋一、両帯極長、墨猶在レ腹也、蜀本図鏡云、背上骨厚三四分、}……○[烏][賊][則]の三字は、今本の玉篇(江戸中期流布本をいうように捉えてよいのか?)各刊本に皆載っている。下総本に「和名」二字あり。「伊賀」と訓むのは、深根輔仁「本草和名」による。新撰字鏡に「[魚+烏]、鰒、[魚+寮]」 〔MANA注:[魚+ォ]が正しい。〕を載せ、同じ訓を与えている。
常自浮二水上一、烏見以為レ死啄レ之、乃巻取レ之、故以名レ之、{○芸文類聚初学記引二南越記一、賊下有二魚字一、啄上有二便注二字一、取之作二取烏一、故以名之作三故謂二烏賊一、太平御覧同、」按説文、[魚+則]、烏[魚+則]魚也、从レ魚則声、又載二[魚+即’]字一云、[魚+則]或从レ即、是[魚+則][魚+即’]形声字、共謂二之烏一者、以二腹中有一レ墨之故耳、作二烏賊一仮借也、羅願曰、巻取レ烏、似下無二是理一者上、為レ得、但羅氏謂二烏所レ化故名一レ烏者、亦非レ是、伊勢廣本啄作レ喙同、}
○【伊呂波字類抄】(日本古典全集第三期)第一(七―1) 烏賊{イカ}/[魚+烏][魚+戎]{同。亦乍[魚+則]}。/烏[魚+戎]魚{陶景注云。鵯’鳴(鵯”烏)所化也。崔禹云。垂’[砂(少→丁)]而浮烏鳴翔欲啄之回’驚巻捕而收’之、故以名之。}/河神之吏{出崔禹。}/河伯度事/小吏{出古今注。ヒ止。イカ。見干’本草。}/烏賊黒{イカノクロミ。}〔頭注〕「烏鳴」二字本草和名ニヨルニ「烏’鳥」ノ訛。……判読不明字(「’」「”」を付けた字)が多いが、本草和名「烏賊魚」から引いているのは前記【本草和名(寛政版)】の項参照。
○【大和本草(宝永6年版・中村学園蔵書本)】巻十三(四十丁) 烏賊魚(イカノウオ) この種類は多い。コブイカは大きく、味がよい。水イカは、長く縁(へり)ヒコシ。柔魚(スルメ)は、[門⊂虫]書(ビンショ)に曰く、「烏賊(トソク)ニ似テ長ク、色ハ紫、[消(肖→章)]人ハ、之ヲ晒シ干シ(天日に干し)食ス。其ノ味ハ甘美トイヘリ。」。是はスルメのことである。骨はウスく、乾したものを多く食べると、消化しにくい。およそ、烏賊の性状は、本草綱目に「気ヲ益シ志ヲ強クス」というように、柔魚もまた同様であろう。河豚、鰹魚などによる魚毒にあたったときには、スルメの手を煎じて服用するとよい。瑣管(シャクハチイカ)は、スルメより小さい。長く、骨はウスい。これを食べると柔らかい。又、サバイカともアフリイカともいうイカは、広大な形をしている。障泥(しょうでい=アオリ=泥除けの馬具で、毛皮、またはシボ皮などで造り、下鞍の間に差し込んで馬腹の両脇うぃ覆う)に似た形をしている。柔らかで、味がよい。小イカがいる。およそ、烏賊魚は人に益なく、病人はこれを食べてはいけない。消化しにくいため、肉[食+羔]カマボコとしてなら食べられる。海鰾[魚+肖]は、イカの甲のことである。薬に用いる。効能が多く、本草として考えて、世の医師は、「歴久ヲ用テ尤モ良シ」(とはどう訳したらよいのか?)という。
○参考:[烏賊](その他10画):[柔魚](その他9画)/[魚+月](4画)。[魚+羽](6画)。[魚+即](7画)。[魚+帚](8画)。[魚+則](9画)。[魚+即’](9画)。[魚+烏](10画)。[榻(木→魚)](10画)。/[鰒](9画)
馬鮫魚 sawara,bakougyo サワラ・さわら
○邦名 サワラ(集覧「魚類学」「水産俗字解」「水産名彙」)。
○【大和本草(宝永6年版・中村学園蔵書本)】巻十三(二十七丁) 馬鮫魚サハラ 魚大ナレドモ腹小ニ狭シ。故ニ狭腹サハラと名 つく。サは狭・小。[門⊂虫]書曰青班色鱗無く歯有り、其小者青箭サゴシと謂う。○今案ニ五月以後十月以前多シ。味美ナレドモ病人食スヘカラス。―中略―。其子ホシテ酒肴トス。味ヨシ。多ク食フヘカラス。気ヲ滞ラス。名ツケテ、カラスミト云。鯔魚ノ子ノ如シ。ヲキサハラハ長六七尺アリ。味ヲトル。東海西海之レ有。ミコ魚ハ、サハラノ如ニテ大ナリ。背ニヒレアリ。ヒレノ長キ事四五尺ハカリ。其ヒレ常ニハ背筋ノ内長ククホキトコロニタゝミ入テアリ。形状馬鮫魚ニ同。只ヒレノ長キノミ異トス。
○参考: その他用例は[鰆](9画)に記す。
竜 ryu,tatsu リュウ・りゅう、タツ・たつ →龍(16画)に記す。
TOP|凡例|もくじ||HOME|その他9画←|→その他11画
和名・一次名称・俗称別|引用文献・参考文献|引用文中の古書名注|編者凡例
お願い 画像は、サイト(MANAしんぶん)中のエッセイ等で多用する表示不可の魚偏漢字に対応して作成したものであり、リンクフリーですが、他サイトでの画像使用の場合は、そのむね管理人あてご一報願いたい。
send mail here
copyright 2002〜2010,manabook-m.nakaji