MANAのぶらり街道の味探検 にようこそ
味探検 江戸前の海(千葉)を歩く
浦安〜船橋〜千葉〜富津
味探検記事一覧から選ぶ|街道・エリアから探す|料理・味名種類から探す|
●江戸前の海沿いの町歩きと味探検について
江戸前(千葉) あなろびまっぷエリア edomae,tiba,chiba
●浦安→船橋→木更津→君津→富津
エリア 味の種類 |
店名・タイトル
|
住所と場所概略 |
味の種類とコメント
☆リンク⇒サイト外リンク ●こちら⇒サイト内リンク
(最終探検日) |
江戸前・浦安
天ぷら
|
立花家(たちばなや)
小柱ぷりぷりっ名物かき揚げ丼 |
浦安市猫実4−18−12。地下鉄東西線浦安駅下車。交差点をジャノメミシン側に渡り、宮前通り1本目左折、50メートル先公民館手前左折。カウンター3席、テーブル12席。2階25席。 (電)047・351・2818。 営業時間前11時半−1時半、後5時−9時。定休・日曜。 |
漁師町浦安には、市場あり猫実(ねこざね)周辺には残された水路沿いの商店街に潮の香りがする昔の風情がわずかだが残っている。そこで見つけた天ぷら屋さん。ぼくはこういう天ぷらやさんに入ってかき揚げ丼を頼んで、そのかき揚げがおいしかったときが最高の幸せを感じる。この店でであった「つるつるーっとつなっがった」お付き合いが商売の楽しさと話してくれた言葉が忘れられない。(1997.10.30) |
江戸前・浦安
焼きハマグリ |
焼き蛤本舗
さつまや
香ばしさと絶妙な味、漁師町の風情満喫 |
浦安市猫実4−16−24。営団地下鉄東西線浦安駅下車。駅前スクランブル交差点をジャノメミシン側に渡り、宮前通りからすぐ左折200メートル、公民館先の猫実第4郵便局向かい。徒歩3分。 (電)047・351・2806 営業時間前9時―後7時。定休・月曜。 |
浦安の漁師町のなごりを探す散歩の途中、どこからともなく漂ってきた香ばしい磯焼きの香り。この店の焼きハマグリはお土産に最適。歩きながら食べるのもまた良きかな。(1997.11.6)
|
江戸前・船橋
生ノリ・バカガイ
|
漁師・相川勝実さん
口コミで広がった手摘み生ノリの味 |
船橋市本町2ノ11ノ31。JR船橋駅下車。南口から駅前交差点を直進、1つ目信号先サンラックビルとローソンの間を右折、板倉病院先。店頭売り。地方発送可ただし、生ノリが生産される11月〜冬場〜4月頃まで(時期は要確認)。 (電)0474・31・9562 営業時間前10時―後5時。定休なし。 |
東京湾内で海苔(ノリ)が養殖されていることは意外と知られていない。主用生産地区は千葉県富津だが木更津や船橋でも生産されている。相川さんのノリは、板ノリを作らず、生ノリを直販方式で販売する湾内でも数少ない漁師さんだ。潮の香りがいっぱいの生ノリで、自家製の佃煮や天ぷら、酢のものを作って食べたらそりゃーもう最高だよ。(1998.1.29) (注)2001年10月末手紙をいただき、生ノリ販売は休業とのこと。残念だがしょうがありません。 |
船橋
イワシ料理 |
ふなっ子
東京湾イワシ恋歌、イワシこーい |
千葉県船橋市東船橋1―15―9。JR総武線東船橋駅南口を出て、駅前通りを直進、一つ目の信号先右手の魚と港の大きな絵が目印。カウンター5席ほか1階20席、2階40席。 電話 0474・23・3465。 午後5時−11時、日曜定休。 |
東京湾周辺で漁獲されたイワシの豊富なメニューの料理を味わえる。(1997.5.1)
●物売り声論―鰯売恋曳網について⇒こちら
|
船橋
漁師料理・三番瀬の魚貝
18 |
あみもと
昼は漁師、夜は包丁握って25年 |
千葉県船橋市湊町3-13-2。JR船橋駅南口から徒歩20分。駅前通りを直進、京葉高速道をくぐり、1つ目の道を漁港方向に左折、50m先。カウンター7席、テーブル10人、座敷30人。 電話 0474-33-5239 営業午後5時〜12時。定休は日曜祝日。 |
ご主人が刺し網で獲ってきた魚貝のお刺身のおいしい店だがスナック的な面もあり、元気で美人のおかみさんがいて、時間も遅くなるとカラオケでご主人や仲間の漁師さんたちの豪快なう海の男の歌や漁師の女将さんの歌が響く。よって酒は静かにのむもという人、カラオケ嫌いの人にはすすめられない。(1997.5.29) |
木更津
天日干し穴子
12 |
半七寿司
正真正銘の江戸前ずし、限定天日干しアナゴ |
千葉県木更津市桜井701。JR内房線木更津駅西口下車、駅前海方向に出て、県合同庁舎を過ぎた左手。駅から4km、タクシーで10分弱。カウンター15席・1階座敷35人・2階宴会場100人。 電話 0438・36・3120。 午前10時−午後10時営業。水曜定休。 |
木更津の若手漁師が獲るクルマエビやアナゴを食べられるというのでふと出かけたおすしやさん。夏場の天日干しアナゴが絶品。(1997.4.17)
|
江戸前の魚貝
・ 君津 |
瓠(ひさご)
海の幸ずらり、料理の鉄人はもと製鉄マン |
千葉県君津市東坂田2ノ8ノ13。JR外房線君津駅下車北口を出てイトーヨーカドー角を曲がり、同店正面入り口から右に50メートル。徒歩3分。カウンター6席、あがり8席。座敷8席。 (電)0439・55・2228 営業時間後5時―12時。定休日曜。 |
江戸前の魚貝がうまい。(1997.12.11)
|
江戸前・富津
簀立て(すだて)
|
ホテル静養園
簀立て遊びの醍醐味 |
千葉県富津市大堀1528。 JR内房線青堀駅下車。国道16号を君津市方向に、駅から1km強。タクシーで5分。東関東自動車道利用の場合、木更津南ICから約10分。温泉あり。宿泊120人、宴会場700人。 電話 0439・87・1221。 簀立て遊びは要予約。 |
遠浅の砂浜に網の囲い(簀)を建てて、満潮時に魚が囲いに入り、干潮時に逃げられなくなった魚を手掴みで捕まえる漁法の1つ。仲間や社員旅行の趣向としては健康的な遊びとなる。東京湾でこの遊びを楽しめるところは、ここと木更津しかなくなった。(1997.4.24) |