MOMO、もも、モモ が、
我が家にやってきた
もくじ
MoMoももモモもモモ娘になりました(Part2)
New ミニモモ登場にモモはヤキモチ
2002年5月13日、我が家に子犬がやってきた。女の子だったので単純にMOMO=ももと命名。柴犬Genkiが2001年大晦日の日に亡くなってから女房があちこち口をかけてきたのだが、縁がなかったのか、なかなかみつからなかった。あるときふと、ボランティアで捨て犬を里子に出す運動をしている人たちがいることを知り、その団体の電話番号を探し当て、電話をしたら、すぐ返事が来て、3匹の元気のいい子犬がいます、ということだった。女房は、千葉の先の??というところまですぐさま飛んでいき、その場でもらって一緒につれて帰ってきたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家にきたての頃01 | 02 | 03 | 04 |
生後約3ヶ月で、体重は4キロ弱。なぜか茶と黒と白の三毛イヌで、雑種だが、どこか体つきはヨーロッパ系のテリアかビーグル、顔つきの耳や姿の尻尾は和犬種で、いくつかの血が混じっているようだった。親はわからず、三毛犬はさてどのように育つのか、それからというもの家中モモ中心の暮らしが始まった。
(写真をクリックすると大きな写真になります。)
9月はじめに遅い夏休みをとって、新潟湯沢町二居にある山小屋に出かけた。モモはじめての車に乗っての旅行である。
はじめは、心配げに落ちつかないふりでしたが、30分ごとに、休憩してそとに連れだして、車酔いにならないように慣れさせたら、2時間ほどで元気に後部座席と助手席を行き来するようになりました。
●10月には秩父の札所めぐりに出かけました
電車の旅も経験しました。10月(2002年)に入ってから、秩父34観音霊場めぐりに出かけました。
車にも馴れたので、今度は、西武の特急に乗ってお出かけです。電車に乗せるにはどんなバッグがいいかと、まずは、中型兼用の専用プラスティックケースを買ったのですが、入ろうとしません。
買い物バッグが大好きなので、ソフトタイプのバッグに入れるとおとなしくしていたので、それに決めました。
姉妹たちと大町にある兄貴の山荘に集まり、紅葉狩りと食事会をしました。きょうだいたちにはモモ初見参となり、三毛犬は大人気でした。
GENKIが犬づきあいが悪く育ってしまったので、中野区の平和公園にいってもただ散歩をするだけで、帰ってきたのだけれど、MOMOは、大きな犬、小さな犬、オスメス関係なくすぐ友達になってくれた。このごろは、買主のお父さんお母さんたちともいろいろな情報を交換したり、ホームページに載せてもらったり、メールを交換し合えるようになりました。
散歩コースは、家から歩いてすぐの平和公園を通り、中野旧刑務所(現法務省教務訓練施設)脇の通称“ワンニャン通り”で遊んで20〜30分で家に帰ります。11月ごろ、平和公園の入口に狭いけれどドッグランが2ヶ所できて、お友達と追いかけっこをして遊ぶのが日課になりました。
そんなお友達のなかの小太郎君のパパに、写真を撮ってもらいました。
(写真をクリックすると大きな写真になります。)
いっしょに、小太郎君(ミニチュアシュナイダー・♂?歳)の写真も送ってもらいました。激しくじゃれあっていたりすると中に割って入って仲裁訳のできるおりこうさんのお兄さんです。
(写真をクリックすると大きな写真になります。)
平和公園のドッグランができて、けっして広いスペースではないけれど、モモはたくさんのお友達たちと、朝と夕方の2回、駆けっこをして遊ぶのが日課になりました。4月の天気のよい日に、ミニチュアシュナイダーの小太郎君や黒柴のココくんやアイル君たちとかけっこをする写真を小太郎君のパパが送ってくれました。自然で自由な姿がよく撮れているのでモモのページに載せておくことにします。モモが、歯をむき出して、興奮している画像もあります。
〈写真をクリックすると大きな写真を見ることができます〉
![]() |
![]() |
![]() |
左モモ、中央ココちゃん、 手前小太郎君 |
左小太郎君、右ココちゃん とモモ |
この写真とってもおもしろく て好きなカットです。 |
![]() |
![]() |
こんな犬どうしの絡み合い、遊びのなかから犬どうしの相性をはたから眺めているのも楽しくなります。 |
同上 |
中央がアイル君、モモはい つもふられてばかりです。
|
中野区平和の森公園のドッグランに集まる愛犬と愛犬家の集まりができました。名前は ワンぱ〜くクラブ中野 といいます。ホームページは、こちらから。小さなドッグランを、ちゃんとした広さの施設と場所に設けてもらう要求を区にしていくための会ということです。
2003年夏休みに、新潟二居の山小屋にでかけました。水遊びができそうだというので、湯沢町から大源太キャニオンというところにいきました。戦後、占領軍のひとたちがキャンプ場として使ったリゾート地で、ダム湖や川沿いに水遊びのできる気持ちのよいところで、イタリア料理のレストランもあって、屋外のテラスでは、ペット連れでも食事ができます。
川にはじめてはいって、水遊びをしました。川岸の草むらで飛びまわっていたらジャンプしたとたん深場にドボンと飛びこんじゃいました。びっくりしたけれど、なんとか岸に辿りつこうとひっしに手でかいたら、前に進んでくれました。イヌカキというんだって。ちょっと怖かったけれど、きもちよかった。
![]() |
![]() |
|
上:食事中は欲しがりません。えらい!モモちゃん。 下:ウワー冷たーい |
上:はじめての川の流れにおっかなびっくり。 下:リードを外して話すと川へりの草むらへ。そして…… |
上:どうしようかなあ。 下:掻けまわった後、ジャンプして深場のたまりにジャンプ。はじめての犬掻きで岸にようやく辿りついて、ぶる””ぶる”” |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左:山道を駆け登って振り返りぼくたちを待っていてくれます。 右:二居山小屋の入口、階段にて |
|
send mail here
copyright 2002〜2010,manabook-m.nakajima